将、九変の利に通ずる者は、兵を用うることを知る。将、九変の利に通ぜざる者は、(九変)|4月9日
Release: 2020/04/09 Update: 2020/04/09
将、九変の利に通ずる者は、兵を用うることを知る。将、九変の利に通ぜざる者は、(九変)
将通於九鍵之利者、知用兵矢、将不通於九鍵之利者、(難知地形、不能得地之利参、治兵不知九鍵之術、難知五利、不能得人之用参。)
「限りない変化に応じて戦い、その利を得ることのできる将軍こそが、用兵の原理を理解している。これに精通しない将軍は、(たとえ地形を掌握していても、その地の利を活かすことはできない。また、軍を率いながら臨機応変の戦い方を知らない者は、かりに前述の五原則を知っていても、兵をうまく使うことはできない)」
地形を知ると雖も、地の利を得ること能わず。兵を治めて九変の術を知らざる者は、五利を知ると雖も、人の用を得ること能わず。
4月8日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
変化に対応していくこと。
勝利のきっかけは変が生み出すもの。
今の状況は大きな歴史の局面で変だといえるでしょうね。
どう生かして戦うかは経営者次第かもしれません。
人の話はいろいろですが情報を正しく整理して生かす方法を考えねば。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
衆(しゅう)樹(じゅ)の動くは、来たるなり。衆草の障り多きは、疑わしむるなり。(行軍) 衆樹動者、来也。衆草多障者、疑也。 「木々がゆれ動いているのは、敵がやって来る証拠である。草むらに仕掛けがあるの…
平陸には易きに処(お)りて高きを右背(ゆうはい)にし、死を前にして生を後にす。(行軍) 平陸処而右背高、前死後生。(此処平陸之軍也。凡此四軍之利、黄帝之所以勝四帝也。) 「④平地で戦う場合。身動きのし…
将、敵を料(はか)ること能わず、少を以て衆を合せ、弱を以て強を撃ち、兵に選鋒無きを北と曰う。(地形) 将不能料敵、以少合衆、以弱撃強、兵無選鋒曰北。 「将軍が敵の力を正当に評価できない、少数の兵力をも…
千里を行きて労せざるは、無人の地を行けばなり。攻めて必ず取るは、(虚実) 行千里而不労者、行於無人之地也。攻而必取者、(攻其所不守也。守而必固者、守其所不攻也。) 「千里の遠い道のりを行軍しても疲れな…
人の地に入ること深くして、城邑(じょうゆう)を背(うしろ)にすること多きものを、重地と為す(九地) 入人之地深、背城邑多者、為重地。 「敵の領内深く進攻し、敵の城や都市に囲まれて戦う場合、そのような地…