将吾が計を聴きてこれを用(もち)うれば必ず勝たん。これに留まらん。(始計)|1月5日
Release: 2020/01/05 Update: 2020/01/18
将吾が計を聴きてこれを用(もち)うれば必ず勝たん。これに留まらん。(始計)
将聴吾計用之必勝。留之。(将不聴吾計用之必敗。去之。)
「将軍がもしわたしの計りごとを聞き入れて用いれば必ず勝つでしょう。それなら、わたしはこの国に留まりましょう。(逆にわたしの計りごとを聞き入れずに勝手に戦えば必ず負けましょう。それなら、わたしはこの国に留まるつもりはありません)」
かっこ内は、将吾が計を聴かずしてこれを用うれば必ず敗れん。これを去らん。と訓ずる。
ここの”将”とは呉王闔慮(ごおうこうりょ)のこと。留まったり去ったりする国とは呉のことである。
1月5日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
関連コンテンツ
戦勢(せんせい)は奇正(きせい)に過ぎざるも、奇正の変は勝げて窮むべからざるなり。奇正の相生ずること、(兵勢) 戦勢不過奇正、奇正之鍵不可勝窮也、奇正相生、(如循環之無端。 孰能窮之。) 「戦闘の勢い…
これを策(はか)りて得失の計を知り、これを作(おこ)して動静の理を知り、これを形して死生の地を知り、 策之而知得失之計、 作之而知動静之理、 形之而知死生之地、.(角之而知有余不足之処。) 「戦闘にさ…
善く戦う者は、不敗の地に立ちて、敵の敗るるを失わざるなり。(軍形) 善戦者、立於不敗之地、而不失敵之敗也。 「戦争に巧みな者は、味方を絶対に敗れない態勢におき、しかも敵のわずかなスキでも、決して逃さず…
此れを知りて戦いを用うる者は必ず勝つ。此れを知らずして戦いを用うる者は必ず敗る。(地形) 知此而用戦者必勝。不知此而戦者必敗。 「これ(前日のべたこと)を知ったうえで戦う者は必ず勝ち、これを知らずに戦…
山林・険阻・沮択(しょたく)・凡そ行き難きの道を行くものを、圮地(ひち)為す。(九地) 行山林険阻沮択、凡難行之道者、為圮地。 「山林、険しい所、湿地帯などおよそ行軍しにくい所を進むばあい、そのような…