巡狩|9月17日のことです。
Release: 2018/09/17 Update: 2018/09/17
巡狩
天子の諸侯に適くを巡狩と曰ふ。(告子下七章)
てんしのしょこうにゆくをじゅんしゅという。(こくししもななしょう)
【訳】
天子が諸侯の領地を巡視することを巡狩という。
〇松陰は、「時勢を得て、我が国が再び盛んになるならば、巡狩についてまず議論すべきである」と記している
9月17日、孟子一日一言の言葉です。
天皇陛下が各地を回るということでしょうかね。
自分の国をまずはよく知ることは大事ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
吾れ夏を用って夷を変ぜる者を聞けるも、未だ夷を変ぜらるる者を聞かざるなり。(滕文公上第四章) われかをもっていをへんずるものをきけるも、いまだいをへんぜらるるものをきかざるなり。(とうぶんこうかみよん…
務を知らず 三年の喪を能くせずして而して緦・小功を之察し、放飯流歠して而して歯決なきを問ふ。是れを之れ務を知らずと謂ふ。(尽心上四十六章) さんねんのもをよくせずしてしこうしてし・しょうこうをこれさっ…
父も得て子とせず 書に曰く、載を紙みて瞽瞍に見ゆ、虁々として斉栗す、瞽瞍も亦允とし若へりと。是れを父も得て子とせずと為す。(万章上四章) しょにいわく、ことをつつしみてこそうにまみゆ、ききとしてせいり…
物の情 夫れ物の斉しからざるは物の情なり。(滕文公上四章) それもののひとしからざるものはじょうなり。(とうぶんこうかみだいよんしょう) 【訳】 そもそもどんなものでも違いあって同じではないということ…
其の言を行はんとすれば 之れを迎ふるに敬を致して以て礼ある、言へば将に其の言を行はんとすれば則ち之れに就く。(告子下十四章) これをむかうるにけいしてもって礼あり、いへばまさにそのげんをおこなわんとす…