度胸をすえる|8月1日のことです。
Release: 2018/08/01 Update: 2018/08/01
度胸をすえる
きらって、払いのけようと、いら立ちから、苦難も、苦しめの手をゆるめないのである。
一天にわかにかきくもり、雷鳴天地にとどろき、大雨沛然といたる。
しかし、これは人を害しようとするのではない。オゾンを放ち、うるおいを与え、害虫をおし流して、稲の実りを助ける慈雨である。
論より証拠、やってみればわかる。今日までの影法師におびえるような生活からはなれて、度胸をすえて正面から笑って取り組んでみるがよい。
8月1日、丸山敏雄一日一言幸せになるための366話、今日の言葉です。
真正面からあたってみる。
やってみてからと私も思います。
そういう苦しいことから逃げ回るといろんなものがなくなる気がします。
しっかりと自分自身で受け止めて笑いなが取り組んでみます。
実際そうしてみるといろいろわかることもあります。
今日一日朗らかに安らかに進んで働きます。
関連コンテンツ
自分の生命をかけての本業、これはたとえどんなことがあっても微動だもしてはならぬ。すべての勢力を傾け、研究をつくし、身をもって実行して、これについての勉強ぶりは天下何人にもひけをとらぬ、という覚悟がなく…
ツバメは春きて、軒端に巣を作り、子を育てて、秋には南に飛んでいく。ミツバチは一団の社会を作って、けんかもしない。どのツバメは不幸でどのミツバチは幸福ということはない。 そうした中に、人間の社会だけは、…
耳は「聞く」もの 耳は「聞く」ものである。聞かねば耳ではない。まともに、ありのままに、淡々として私情私意、我情我欲を挿し挟まずに、たださながらに聞く、これがほんとの耳である。 聞えても、そのままの意味…
物は生きている。万物には心がある。物には、我等同胞と同じように敬愛の心を持って接せねばならぬ。 これを知り行なうとき、人は初めて、物から好まれ、恵まれ、助けられる。 わが心の反射鏡の役目をして、その盛…
人格の光 人生は、登山である。目ざすは雲表にそびゆる高峰だ。しかし今登っているのは、森林地帯のしめっぽい道だ、どこも見えない。 何が何でもしっかりと踏みしめて、前の人の足跡を踏んで、先を見ず、空を見ず…