引き上げぶり|7月3日のことです。
Release: 2019/07/03 Update: 2019/07/03
引き上げぶり
仕事の場合、時間がきたら、さっさと引き上げる。それは最もよいことである。
すべての仕事を、始末をつけ後片付けをして、道具、機械、物、そうした私の一日の仕事を助けてくれ、そうさしてくれた、すべてのものに感謝のあいさつをし、目礼して引き上げる。
一世の名匠、技術人たちは、その用具に対して、機械に向かって、そのはじめ、心をこめてこれをおがみ、これをいただき、またその終わりには、これをいただき、なでさすり、これをおがんで、「ありがとう」とまごころを尽くす。
7月3日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
基本は大事にする心ということでしょうね。
その気持ちを忘れて機械のせいにする。
道具のせにする。
そういうことがいけないのでしょうね。
道具も機械もそれ自体に問題があることはありません。
常に自分の心の問題ですね。
心が変わるということが大事なことですね。
それもまたくせのようになりますから常に刺激を与えることが必要ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
幸福の原動力 働くには、こつがある。 それは、喜んで働くこと。進んで、尻がるに、腰がるに、かるがると働くこと。こうした働きが、真の働きである。 この働き、この喜びが、これが人生幸福の原動力であって、こ…
人の本性 平和な日常の生活、それは物がなくてもは一日も一分も生きて行けない生活(と考えられる)、これは実は、錯覚の生活である。 心に何の憂いもなければ、たとえ水を飲んで暮らしていても幸福である。 苦し…
芸術道は鍛錬道 すべて我が国に生まれた芸術道は、いずれも捨我精進の鍛錬道でないものはありません。我が書道もまた、至純なり滅私錬成の芸術道であることは、いうまでもありません。 まず、机の前に端座する、筆…
生きていることは恵み 世に喜びは多い。しかし「はたらき」の喜び、働く場所を得たよろこび、はたらきの自覚を得た喜び、これにまさる至純至高の歓喜はない。 私は一年半の独居静座の行によって、これを悟ったとき…
人生はただ一度である。やり直しがきかない。 その一度を、いかに小さくこじんまりと破綻なく送ろうとするか、いかに大きく万世に響く偉大なる生き方をしようとするか、まこと自由である。 いかほど大きい望みを抱…