弾力のある人間になる
Release: 2022/05/24 Update: 2022/05/25
弾力のある人間になる
諸君も今から気をつけて、弾力のある人間にならねば駄目です。ところで弾力のある人間になる最初の着手点は、何と言ってもまず読書でしょう。ですから、若いうちから努めて良書を読むことです。また若いうちは、文学や詩歌など大いに読むのがよいでしょう。また短歌や俳句などに趣味を持つことも大切です。【39】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
教授的には、二宮翁夜話、報徳記をまず読めということでしょうがなかなかに難しく原文などは理解できないものであります。
しかし、この理解できないのがいいのでしょうかね~。
教授の本です、理解するには時間がかかるし沁みいるにはまだまだ時間がかかると感じるところです。
しかし、寺田一清先生の本などで多少なり教授の伝記的なものを読みさらなる理解が多少深まっているところです。
溢れる言葉の根本は何か。
それはやはり情熱なのだろうと思います。
自分の生い立ちを悲観するのではなく、それによって作られた自分を天命と感じ、やるべきことをやったのでしょうね。
実践の人だと改めて感じました。
やはり、伝記はいいですね。
関連コンテンツ
すべて与えられたものごとをいかに最大限に活用するか。ということは、すべてものごとに通ずる不動の真理だといえましょう。 #運命を創る100の金言 #森信三 11度が暑いと思うようになるとは。まったく人の…
人生を突走る覚悟 真の教育というものは、単に教科書を型通りに授けるだけにとどまらないで、すすんで相手の眠っている魂をゆり動かし、これを呼び醒ますところまで行かねばならぬのです。すなわち、それまではただ…
生命を楽しむ 私達が、自分の生命に対して、真に深い愛惜の念を持ち得ないのは、自分の周囲に無数の人々の生死を見ていながら、しかもそれをわが身の上に思い返さないからです。さらに一歩すすめて申せば、わが身が…
真の「誠」は、何よりもまず己のつとめに打ち込むところから始まると言ってようでしょう。すなわち誠に至る出発点は、何よりもまず自分の仕事に打ち込むということでしょう。 総じて自己の務めに対して、自己の一切…
良木を仕立てる 種子のまきっ放しで、世に良木になったためしはないのです。良木を仕立てるには、どうしてもまいた種子に、種々手入れをしなければならぬでしょう。【126】 #修身教授録一日一言 #森信三 #…