弾力のある人間になる
Release: 2022/05/24 Update: 2022/05/25
弾力のある人間になる
諸君も今から気をつけて、弾力のある人間にならねば駄目です。ところで弾力のある人間になる最初の着手点は、何と言ってもまず読書でしょう。ですから、若いうちから努めて良書を読むことです。また若いうちは、文学や詩歌など大いに読むのがよいでしょう。また短歌や俳句などに趣味を持つことも大切です。【39】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
教授的には、二宮翁夜話、報徳記をまず読めということでしょうがなかなかに難しく原文などは理解できないものであります。
しかし、この理解できないのがいいのでしょうかね~。
教授の本です、理解するには時間がかかるし沁みいるにはまだまだ時間がかかると感じるところです。
しかし、寺田一清先生の本などで多少なり教授の伝記的なものを読みさらなる理解が多少深まっているところです。
溢れる言葉の根本は何か。
それはやはり情熱なのだろうと思います。
自分の生い立ちを悲観するのではなく、それによって作られた自分を天命と感じ、やるべきことをやったのでしょうね。
実践の人だと改めて感じました。
やはり、伝記はいいですね。
関連コンテンツ
「暑い」「寒い」を禁句にせよ これからしだいに冬に入りますが、諸君はなるべく「寒い」という言葉を使わないように。われわれ人間も、この「暑い」「寒い」ということを言わなくなったら、おそらくそれだけでも、…
人間はいかに優れた師を持ち、よくい教えに接したとしても、結局のところは、自分を律するものは自分以外にはないわけでありまして、いかに優れた師といえども、本人が自ら律しようとしない限り、いかんともしがたい…
教師の資格 真に人を教えるというには、自ら自己の欠点を除き得た人、あるいはむしろ常にわが欠点を除去しようと努力しつつある人にして、初めてできることでしょう。【499】 #修身教授録一日一言 #森信三…
人間というものは、ある意味では常に逆境に処する心の準備をしていなくてはいけないのです。もう一つ突っ込んで言えば、人間は毎日逆境に処する際の心構えをしていなくてはいけないとも言えましょう。 ところが…
わが子の「人間教育」は九十パーセントまで母親の全責任と言っても決して過言ではないでしょう。 ただ父親といたしましては、自分の仕事に対して真剣に打ち込む姿そのものが何よりの教育と申してよいでしょう。 #…