彼を知り己を知れば、勝乃(すなわち)殆(あや)うからず。天を知り地を知れば、勝乃窮(きわ)まらず。(地形)|6月15日
Release: 2020/06/15 Update: 2020/06/15
彼を知り己を知れば、勝乃(すなわち)殆(あや)うからず。天を知り地を知れば、勝乃窮(きわ)まらず。(地形)
知彼知己、勝乃不殆。知天知地、勝乃不窮。
「敵と味方、双方の力を正確に把握し、天の時と地の利を心得て戦えば、常に不敗である」
この文は、謀攻篇にある”彼を知り己を知れば、百戦して綾うからず”と同じような意味である(言葉としては、謀攻篇のふが有名である)。
”天の地を知るとは、天の時(タイミングのよさ)地の利(ローケーションのよさ)を得ているという意味。
本によっては、最後に”勝ち乃全(まった)かるべし”となっているものもある。
6月15日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
相手のことを知っていて、自分のことを知っていること。
そして、場所は勝ちやすい場所でタイミングがよく仕掛けること。
負けるはずはありませんね。
会社経営もまずは自社の情報をしっかりと把握することをしないといけませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
絶地(ぜっち)には留まること無く、囲地(いち)には則ち謀り、死地(しち)には則ち戦う。(九変) 絶地無留、囲地則謀、死地則戦。 「③絶地(国境から遠く離れ敵の領土内にある地域)には長い間駐留しない。 …
夫れ兵を鈍らせ鋭(えい)を挫き、力を屈し貨を殫(つく)さば、則ち諸侯其の弊に乗じて起らん。(作戦) 夫鈍兵挫説、屈力殫貨、則諸侯乗其弊而起。(雖有智者、不能善後矣。) 「このように、軍隊が疲弊し、士気…
重地には吾将に其の食を継がんとす。(九地) 重地吾将継其食。 「重地においては、わたしはつねに部隊の兵糧を絶やさず、補給や調達を強化しなければならない」敵の領内における重地とは、敵の領内深く入りこみ、…
三軍は気を奪うべく、 将軍は心を奪うべし。(軍争) 三軍可奪気、将軍可奪心。 「(以上のように、夜戦には火や鐘、太鼓をたくさん使い、昼夜の戦闘では旗や幟類を多用することにより)敵軍の士気を阻喪させて戦…
秋亳(しゅうごう)を挙ぐるも多力と為さず。日月(じつげつ)を見るも明目と為さず。雷霆(らいてい)を聞くも恥耳(そうじ)と為さず。(軍形) 挙秋毫不為多力。見日月不為明目、聞雷霆不為聴耳。 「毛の先を手…