心を変える|12月6日のことです。
Release: 2018/12/06 Update: 2018/12/06
心を変える
物そのものを変え、相手の人を改めるとういことは、容易ではない。
ことに天候気候は、これを変えるということはできぬ。
「どうすることもできぬ」ということがわかれば、我が心を変えるよりほか道がない。
しかも我が心を変えること、これほど容易なことはない。
人間ほど愚かな者はない。できやすいことはせずに、難しい道を無理に歩む。すぐに変わることは変えようとせず、変わらぬことを変えようとする。
12月6日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
そのとおりだと思いますね。
人を変えることなど出来ないのに変えよう変わってほしいと願う。
とんでもないことですね。
そういう感情を抱かない自分ができればいい。
しかし、簡単そうで簡単でない。
たばこがやめられない人のようなものです。
決めて貫く精神力が必要ですね。人間は弱い。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
わが仕事を愛せ その日その日の仕事を、愛しているか。わが日々働く職場を、”無上の働き場”と考えているか。ともに働く人々を、愛しているか。これが、貧富の岐れ目である。 今日私のしている仕事は、今日ただ今…
悪法も守るべし つつみかくし無く堂々とあけっ放している人には、相手は必ず公平無私に堂々と取り組む。すべて我が心の反映であることは、我らの常に実見するところである。 いわゆる悪法でも、ある限りは守らなけ…
家庭の不和も、事業の失敗も、時にふりかかる不時の災難も、一つとして、心のあやまり、生活不自然さを教える危険信号、そのまま幸福の門でないものはない。 人は本来、雑念を去り生活を自然にもどせば、自然と同じ…
四囲の物質は、人を生かし、守り、正しい方向を示し、苦難を脱却せんと不断の努力をつづけている。 心朗らかに働いていれば万事は必ず好転する。 それで事情がどのように悪化しようと、商品が売れず、製品が推積し…
一日の一秒の集積 日の吉凶というような、迷信かかわる人は気の毒である。宝がころげこんでも、今日は日が悪いと、これを見すてるであろうか。災悪がふりかかっても、今日は吉か凶かと、運勢暦をめくって、ぼつぼつ…