心を変える|12月6日のことです。
Release: 2018/12/06 Update: 2018/12/06
心を変える
物そのものを変え、相手の人を改めるとういことは、容易ではない。
ことに天候気候は、これを変えるということはできぬ。
「どうすることもできぬ」ということがわかれば、我が心を変えるよりほか道がない。
しかも我が心を変えること、これほど容易なことはない。
人間ほど愚かな者はない。できやすいことはせずに、難しい道を無理に歩む。すぐに変わることは変えようとせず、変わらぬことを変えようとする。
12月6日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
そのとおりだと思いますね。
人を変えることなど出来ないのに変えよう変わってほしいと願う。
とんでもないことですね。
そういう感情を抱かない自分ができればいい。
しかし、簡単そうで簡単でない。
たばこがやめられない人のようなものです。
決めて貫く精神力が必要ですね。人間は弱い。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
健康の朝光(あさかげ) 真に正しい事とは、まず己が救われ、それと一しょに人がすくわれることでなくてはならぬ。 明朗こそ、まず己が救われるともしびであり、己のかかげたこの燈火で、人もまた救われる。そして…
「ハイ」の一言 父母に対して愛情を感じることができず、「ハイ」と言えないドラ息子がおります。 母親のあたたかさも知らずに、母を泣かしている娘がおります。 世のなやめる子らよ、とぎすましたまことの「ハイ…
欲はあってよい 人間は欲心に満ちていて、それでよいのである。かりに気候がよく、食物を居ながらにして得られ、着物もいらぬとしたら、何を楽しんで働こう。文化といったようなことは何一つ栄えず、原始の世界が、…
在るがままに在る それ自体を観るとき、実は無比の存在である、無限の実在である。ただ在るがままに在る己であり、成るがままにかく成れる今である。過不及なく、不平不等なく、不可不実もない、ただかく在る。時空…
世にただ働きはない 世にただ働きはない。人も気づかぬかげで働いても、それは消え去るものではない。金銭・物質は出せば無くなると考えるのも、錯覚である。喜んで出したものは、必ず何倍かになって帰って来る。…