心を甚しと為す|1月16日のことです。
Release: 2019/01/16 Update: 2019/01/16
心を甚しと為す
権して然る後に軽量を知り、度して然る後に長短を知る。物皆然り。心を甚しと為す。王請ふ、之れを度れ。(梁恵王上七章)
けんしてしかるのちにけいりょうをしり、どしてしかるのちにちょうたんをしる。ものみなしかり。こころをはなはだしとなす。おうこう、これをはかれ。(りょうのけいおうかみななしょう)
【訳】
秤や物差しではかってみて初めて物の軽重や長短を知ることができる。全て一切のものは、こうして軽重長短を知るものである。そして、その中でも、心こそ、はかることが最も難しいものである。王よ、どうかご自分の心をおはかりになり、よくお考えいただきたい。
1月16日、孟子一日一言の今日の言葉です。
自分の心をはかるということはできていないものです。
実践だの勉強だの言っていても自分の心すらはかることが出来ない。
練り上げたつもりの信念もちょっとのことでゆらぐものです。
自分の心の状態の100を知ることが出来ればいいのですがね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
彼れも一時なり、此れも一時なり。(公孫丑下十三章) かれもいちじなり、これもいちじなり。(こうそんちゅうげじゅうさんしょう) 【訳】 あの時はあの時、今は今だ。 〇松陰は、「君子には、己れに対処する心…
一朝の患なきなり 自ら反して忠なり、其の横逆由ほ是くのごとくなれば、君子は曰はん、(中略)此れ亦妄人なるのみ、此くの如くんば則ち禽獣と奚ぞ撰ばん、禽獣に於て又何ぞ難ぜんと。是の故に君子は終身の憂ありて…
本心を失ふ 郷には身死するが為めにしてすら受けず、今は妻妾の奉の為にして之れを為す。(中略)是れ亦以て已むべからざるか。此れを之れ其の本心を失ふと謂う。(告子上十章) さきにはみしするがためにしてすら…
何をか志を尚くす―仁義のみ 曰く、「何をか志を尚くすと謂う」。曰く、「仁義のみ」。(尽心上三十三章) いわく、「なにをかこころざしをたかくすという」。いわく、「じんぎのみ」。(じんしんかみさんじゅうさ…
今の所謂良臣は古の所謂民族なり 「我能く君の為に土地を平辟き、府庫を充たす」と。今の所謂良臣は古の所謂民族なり。君道に郷はず仁に志すして、之れを富まさんことを求む。(告子下九章) 「われよくきみのため…