心を甚しと為す|1月16日のことです。
Release: 2019/01/16 Update: 2019/01/16
心を甚しと為す
権して然る後に軽量を知り、度して然る後に長短を知る。物皆然り。心を甚しと為す。王請ふ、之れを度れ。(梁恵王上七章)
けんしてしかるのちにけいりょうをしり、どしてしかるのちにちょうたんをしる。ものみなしかり。こころをはなはだしとなす。おうこう、これをはかれ。(りょうのけいおうかみななしょう)
【訳】
秤や物差しではかってみて初めて物の軽重や長短を知ることができる。全て一切のものは、こうして軽重長短を知るものである。そして、その中でも、心こそ、はかることが最も難しいものである。王よ、どうかご自分の心をおはかりになり、よくお考えいただきたい。
1月16日、孟子一日一言の今日の言葉です。
自分の心をはかるということはできていないものです。
実践だの勉強だの言っていても自分の心すらはかることが出来ない。
練り上げたつもりの信念もちょっとのことでゆらぐものです。
自分の心の状態の100を知ることが出来ればいいのですがね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
水とともに生きる 水を粗末にせぬこと。これが人のたしなみとして、どれほど大切なことかもしれません。恵まれ過ぎた私どもは、豊かな水、美しい水を、あたりまえと思って、永い間くみ上げ、くみしててきました。…
我以て往(ゆ)くべく、彼以て来たるべきを通と曰(い)う。通形(つうけい)は、先ず高揚(こうよう)に居りて糧道(りょうどう)を利し。(地形) 我可以往、彼可以来曰通。通形者、先居高揚、利糧道、(以戦則利…
農は国の本 我が国で「農は国の本」だと言ったのは、百姓が食物を作り出すからというだけでなく、百姓が真の働きをする純情の人を作るからである。 自然は大まかのようだが、これに立ち返ったとき、小知恵やトリッ…
人生を突走る覚悟 真の教育というものは、単に教科書を型通りに授けるだけにとどまらないで、すすんで相手の眠っている魂をゆり動かし、これを呼び醒ますところまで行かねばならぬのです。すなわち、それまではただ…
人生の四苦の意味 いわゆる人生の四苦の第一、肉体の苦痛は、精神のゆがみ、生活の不自然の影にすぎぬ。 第二、物質についての悩みは、いやしい欲心のかたまりの反映である。物の欠乏は、心の欠乏の影である。 第…