性は猶ほ杞柳のごとし|7月27日のことです。
Release: 2018/07/27 Update: 2018/07/27
性は猶ほ杞柳のごとし
性は猶ほ杞柳のごとし(告子上首章)
せいはなおきりゅうのごとし(こくしかみしゅしょう)
【訳】
(告子がいった)「人間の性の本性は水辺に生える柳のような(どちらにも曲げることができる)ものである」と。
7月27日、孟子一日一言です。
告子
中国、戦国時代の人。名は不害。人の性について孟子と論争し、人間の性は本来善でも悪でもなく、導き方で善悪が定まると主張した。生没年未詳。(大辞林 第三版の解説)
今日から告子編です。
孟子の論敵ということみたいです。
こういう論争することがより深い学びへとなっていったんでしょうね。この時代の中国にはたくさんの思想家がいますが人間の内面について研究をする人がいたんですね。
人間は善くも悪くもなるということでしょうか。
環境に左右されることもある。たしかにそうです。
でも環境を選ぶこともできます。
自分の生きることですから自分で決めていきたいものですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
道に当り仁に志さしむるのみ 君子の君に事ふるや、努めて其の君を引きて以て当り仁に志さしむるのみ。(告子下八章) くんしのきみにつかうるや、つとめてそのきみをひきてもってみちにあたりじんにこころざさしむ…
人皆人に忍びざる心あり 人皆人に忍びざるの心あり。(公孫丑上六章) ひろみなひとにしのばざるのこころあり。(こうそんいかみろくしょう) 【訳】 人には皆、他者の苦痛や不幸をみれば、憐れみや痛みを感じず…
其の有に非ずして之れを取る者は 夫の其の有に非ずして之れを取る者は盗なりと謂ふは、類を充めて義を尽くるに至るなり。(万章下四章) かのそのゆうにあらずしてこれをとるものはとうなりというは、るいをひろめ…
性を知れば則ち天を知る 其の心を尽す者は其の性を知るなり。其の性を知れば則ち天を知る。(尽心上首章) そのこころをつくすものはそのせいをしるなる。そのせいをしればすなわちてんをしる。(じんしんかみしゅ…
君子は天を怨みず、人を尤めず。(公孫丑下十三章) 【訳】 心ある立派な人は、どんなことがあろうとも、天を怨んだり、人をとがめたりはしない。 〇松陰は「心ある立派な人の心は、二つの面がある。その一つが、…