性は猶ほ杞柳のごとし|7月27日のことです。
Release: 2018/07/27 Update: 2018/07/27
性は猶ほ杞柳のごとし
性は猶ほ杞柳のごとし(告子上首章)
せいはなおきりゅうのごとし(こくしかみしゅしょう)
【訳】
(告子がいった)「人間の性の本性は水辺に生える柳のような(どちらにも曲げることができる)ものである」と。
7月27日、孟子一日一言です。
告子
中国、戦国時代の人。名は不害。人の性について孟子と論争し、人間の性は本来善でも悪でもなく、導き方で善悪が定まると主張した。生没年未詳。(大辞林 第三版の解説)
今日から告子編です。
孟子の論敵ということみたいです。
こういう論争することがより深い学びへとなっていったんでしょうね。この時代の中国にはたくさんの思想家がいますが人間の内面について研究をする人がいたんですね。
人間は善くも悪くもなるということでしょうか。
環境に左右されることもある。たしかにそうです。
でも環境を選ぶこともできます。
自分の生きることですから自分で決めていきたいものですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
吾れ夏を用って夷を変ぜる者を聞けるも、未だ夷を変ぜらるる者を聞かざるなり。(滕文公上第四章) われかをもっていをへんずるものをきけるも、いまだいをへんぜらるるものをきかざるなり。(とうぶんこうかみよん…
物の情 夫れ物の斉しからざるは物の情なり。(滕文公上四章) それもののひとしからざるはもののじょうなり。(とうのぶんこうかみよんしょう) 【訳】 そもそもどんなものでも違いがあって同じはないということ…
葵丘の会 葵丘の会。(告子下七章) ききゅうの会。(こくししもななしょう) 【訳】 (齊の桓公が盟主として諸侯を招集した)葵丘の会儀。 〇松陰は、「葵丘の会議における五ヶ条の盟約には、一つとして王事、…
未だ嘗て才あらずと為すもの 以て未だ嘗て才あらずと為すもの。(告子上八章) もっていまだかつてさいあらずとなすもの。(こくしかみはっしょう) 【訳】 (ある人が鳥や獣に近い生き方をしているのをみて)あ…
門を過ぐるも而も入らず 禹、外に八年、三たび其の門を過ぐるも而も入らず。(滕文公上第四章) う、そとにはちねん、みたびそのもんをすぐるもしかもはいらず。(とうぶんこうかみだいよんしょう) 【訳】 禹は…