恭・敬|4月19日のことです。
Release: 2018/04/19 Update: 2018/04/19
恭・敬
難きを君に責むる、之れを恭と謂ひ、善を陳べ邪を閉づる、之れを敬と謂ひ、吾が君はずと謂ふ、之れを賊と謂ふ。(恭・敬)
かたきをきみにせむる、これをきょうといい、ぜんをのべじゃをとづる、これをけいといい、わがきみあたわずという、これをぞくという。(りとうかみしゅしょう)
【訳】
「困難な先王の道の実践を主君にうながし、のぞむことを(表面は逆らっているように見えても)本当の恭という。よき意見を述べて主君のよこしまな心を未然に防ぎとめることを敬という。(これに反し)我が主君ではとてもだめだと見限って、善政を進めないことを賊(逆臣)という」というのである。
4月19日、孟子一日一言、今日の言葉です。
このような部下がもしいるとするならば大事しないといけません。
受け入れる器量を教育するのも大事です。
ナンバー2はこのような厳しめの人がいいのでしょうね。
あきらめずにやることの大切さも感じます。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
仁とは人なり 仁とは人なり。合わせて之れを言へば道なり。(尽心下六章) じんとはひとなり。あわせていえばみちなり。(じんしんしもじゅうろくしょう) 【訳】 仁とは人の人たる徳である。この人徳を行うのは…
伊尹の志あらば則ち可なり 伊尹の志あらば則ち可なり。(尽心上三十章) 【訳】 伊尹のような(一点の私心もなく、ただ天下を救うことをのみ思う)志があれば、それでよい。 〇松陰は、「(主君に非道な政治をさ…
類を知らず 指の人に若かざるは則ち之れを悪むを知り、心の人に若かざるは則ち悪むに知らず。此れを之れ類を知らずと謂ふなり。(告子上二十章) ゆびのひとにしかざるはすなわちこれをにくむをしり、こころのひと…
大 事ふること孰れか大なりと為す。親に事ふるを大なりと為す。守ること孰れか大なりと為す。身を守るを大なりと為す。(離婁上十九章) つかうることいずれかだいなりとなす。おやにことふるをだいなりとなす。ま…
儒者の道は古の人赤子を保んずるが若しと。( 滕文公上五章) じゅしゃのみちはいにしえのひとせきしをやすんずるがごとしと。(とうぶんこうかみだいごしょう) 【訳】 儒者の道では、古の聖賢が(人民を治める…