恭・敬|4月19日のことです。
Release: 2018/04/19 Update: 2018/04/19
恭・敬
難きを君に責むる、之れを恭と謂ひ、善を陳べ邪を閉づる、之れを敬と謂ひ、吾が君はずと謂ふ、之れを賊と謂ふ。(恭・敬)
かたきをきみにせむる、これをきょうといい、ぜんをのべじゃをとづる、これをけいといい、わがきみあたわずという、これをぞくという。(りとうかみしゅしょう)
【訳】
「困難な先王の道の実践を主君にうながし、のぞむことを(表面は逆らっているように見えても)本当の恭という。よき意見を述べて主君のよこしまな心を未然に防ぎとめることを敬という。(これに反し)我が主君ではとてもだめだと見限って、善政を進めないことを賊(逆臣)という」というのである。
4月19日、孟子一日一言、今日の言葉です。
このような部下がもしいるとするならば大事しないといけません。
受け入れる器量を教育するのも大事です。
ナンバー2はこのような厳しめの人がいいのでしょうね。
あきらめずにやることの大切さも感じます。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
「此に楚の大夫あらんに、其の子の齊語せんことを欲するや、則ち齊人をしてこれに傅たらしめんか、楚人をしてこれに傅たらしめんか」。曰く、「齊人をしてこれに傅たらしめん」。(滕文公下六章) 「ここにそのたい…
天・命 之れを為すなくして為るものは天なり。之れを致すなくして至るものは命なり。(万章上六章) これをなすなくしてなるものはてんなり。これをいたすなくしていたるものはめいなり。(ばんしょうかみろくしょ…
一時なり 彼れも一時なり、此れも一時なり。(公孫丑下十三章) かれもいちじなり、これもいちじなり。(こうそんちゅうげじゅうさんしょう) 【訳】 あの時はあの時、今は今だ。 〇松陰は、「君子には、己れに…
無名の指屈して信びざるあり 今、無名の指屈して信びざるあり。(告子上二十章) 【訳】 今、仮に、薬指が曲がってしまって、のびない人がいたとする。 8月24日、孟子一日一言の言葉です。 薬指が曲がって伸…
得ればー長ぜざるなく・失えばー消せざるなし 苟も其の養を得れば物として長ぜざるなく、苟も其の養を失えば物として消ぜざるなく。(告子上八章) いやしくもそのやしないをうればものとしてちょうぜざるなく、い…