惟だ義のある所のままに|5月25日のことです。
Release: 2018/05/25 Update: 2018/05/25
惟だ義のある所のままに
大人は言、信を必とせず、行、果を必とせず、惟だ義の在る所のままにす。(離婁下十一章)
【訳】
(言行一致は美徳ではあるが)徳の高い心ある人は、口にしたことを必ずしも実行するとは限らない。また、やりかけたことを必ずやり遂げるとは限らない。ただ、義のあるところに従うだけである。
5月25日、孟子一日一言の言葉です。
言行一致。言葉に出したことと行動が一致するというのは大事なことです。
しかし、言葉に出したからと言ってその時その時で考えてみて本当に正しいことではないとしたら実行しない。
常に正しいのかどうかが基準ということですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
未だ嘗て才あらずと為すもの 以て未だ嘗て才あらずと為すもの。(告子上八章) もっていまだかつてさいあらずとなすもの。(こくしかみはっしょう) 【訳】 (ある人が鳥や獣に近い生き方をしているのをみて)あ…
荑稗に如かず 苟も熟せざることを為さしめば、荑稗に如かず。(告子上十九章) いやしくもじゅくせざることをなさしめば、ていはいにしかず。(こくしかみじゅうきゅうしょう) 【訳】 (いくら五穀でも)仮にも…
至誠にして動かざる者は未だ之れあらざるなり 至誠にして動かざる者は未だ之れあらざるなり。(離婁上十二章) しせいにしてうごかざるはいまだこれあらざるなり。(りろうかみだいじゅうにしょう) 【訳】 至誠…
王の不智を或ふなきなり 王の不智を或ふなきなり。(中略)一日之れを暴めて十日之れを寒さば、未だ能く生ずるものあらざるなり。(告子上九章) おうのふちうたがうなきなり。(中略)一日これをあらためてとおか…
天下の為めに人を得る 人に分つに財を以てする、之れを恵と謂ふ。(中略)天下の為に人を得る者は、之れを仁と謂ふ。是の故に天下を以て人を与ふるは易く、天下の為めに人を得るは難し。(滕文公上第四章) ひとに…