慢心は成功の敵|10月5日のことです
Release: 2019/10/05 Update: 2019/10/05
慢心は成功の敵
復員したある人は、中部地方の村で、百姓をすることに定めた。
分け与えられた土地は、村でも有名なやせ地。植え付けも終わったが、やせ細った稲。しかし、悲観しなかった。「がんばるぞ」と、だんぜん早起きを続けた。毎晩早くに田を見まわる。昼も夕方も。その時は、必ずほめる。二番草にかかる頃から、ずんずんのしてきた。
中秋、私の家に、喜ばしい報告がよせられた。「自分としては上々の成績」と。私は「慢心は成功の敵だ、早く来年の準備にかかれ」と手紙を出した。
10月5日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
時として関係ない行動だと思ってもよい方向に向かうことがあります。
植物や動物でも機械でも道具でもよく褒めるということは大事なことです。
パソコンなんかでも調子が悪くなった時だけでなく普段から整理整頓していくことは寿命を延ばすような気がします。
なんにでもそういう気持ちを持つことが大切なことなんだと思います。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
ほんとうの働きとは 生きているということは、動いているといことである。 動くのは、働くのである。その働きが、運動が、雑であるときは、はたらきと見える。 ああ今日は働いているな、という間は、まだなまける…
悪法も守るべし つつみかくし無く堂々とあけっ放している人には、相手は必ず公平無私に堂々と取り組む。すべて我が心の反映であることは、我らの常に実見するところである。 いわゆる悪法でも、ある限りは守らなけ…
学びの道 弟子の師に対する「情」は、絶対敬幕、尊崇無雑の絶対随順、その「義」は血縁の父子をも超えて、親子以上の親子、命の契りの上に立つものであった。 弟子がその師に絶対順従するが故に、その師のもつ有り…
人生の妙味 その職、その位置、その能力、そのままありのまま、よろこんで働く。ここに平等の権利がある。そして、それぞれのめぐみがある。 真理は、いつも自然である。おのずからである。それが必然であり、そう…
苦難は人生の赤信号 これで不幸だ、災難だと恐れきらっていた人生の苦難は、実は「自然なレールからはずれたぞ、それでは不幸になるぞ」と注意してくれる赤信号であり、ほんとうの幸福の道にたちかえらせるためのむ…