持ち味を生ずる
Release: 2022/07/30 Update: 2022/07/30
持ち味を生ずる
一人の人間が、永い歳月にわたって明けても暮れても、常に心の底に持ちつづけて研究したことというものは、そこに一種独特の持ち味を生ずるものであります。【192】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
人間ですから興味はいろいろと移り変わりますが、若いころに没頭したものについては記憶があるものです。
何が違うのでしょうかね。
私もどちらかというと研究や没頭する方だとは思いますが永続きはしないのです。
明けても暮れてもというようなことには最近はなかなかなりませんね。
教授の学びたいという意欲は生涯続くのですが、そこまでに没頭するヒントがたくさん書かれているように感じます。
師を持ち、読書する。そんな気がするのは私だけでしょうか。
たくさんのことは頭にはいりません。
少しづつやります。
関連コンテンツ
学問修養には気魄を要す 古人の学と言えば、必ず聖人たらんことを志したものです。しからば今日われわれ日本人として、いやしくも学問修養に志す以上、われわれのもつ偉大な先人の踏まれた足跡を、自分も一歩なりと…
義務の読書は意味がない 書物というものは、義務意識で読んだんでは駄目です。義務意識や、見せびらかし根性で読みますと、その本の三分の一はおろか、五分の一の意味も分からないでしまいます。【137】 #修身…
人生の出発点 「死生の問題」などと言いますと、諸君らのような若い人は、自分らのような若い者には、そんなことは縁遠いことだと思われるかも知れません。しかし私は必ずしもそうとは思わないのです。と申しますに…
偉人は仕事上手 われわれ人間の生活は、ある意味ではこれを仕事から仕事へと、まったく仕事の連続だと言ってもよいでしょう。同時にその意味からは、人間の偉さも、この仕事の処理いかんによって決まる、ともいえる…
親切を受ける 人の親切に対しては、いい気になって甘えたりして、もたれてはいけないが、さりとてむげにこれを退けるのも本当ではない。そこで人様の親切は、ありがたくお受けするということが大切でしょう。ところ…