故に善く兵を用うる者は、手を携えて一人を使うが若くす。已むをえざらしむなり。(九地)|7月19日
Release: 2020/07/19 Update: 2020/07/19
故に善く兵を用うる者は、手を携えて一人を使うが若くす。已むをえざらしむなり。(九地)
故善用兵者、携手若使一人。不得已也。
「そこで、いくさの上手な人間は、全軍を一つにまとめてしまい、あたかも一人の人間を動かすように、自由自在に動かすものである。それはほかでもない、そうせざるを得ないようにさせるからである」
”手を携える”とは、手に手をつなぐこと。ここでは、兵卒を互いに協力させるという意味である。
全軍があたかも一人の人間のように動くのは、指揮官が兵士をそうならざるを得ないように指揮するからである。
7月19日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
有能なリーダーになるためには様々な状況判断だ必要。
一人を動かすように全軍を動かすとは人の心理もうまく利用することが大切なんでしょうね。
部下の危機感を煽ったりしながら一つの方向性に向けていく。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
天とは、陰陽、寒暑、時制なり。地とは、遠近、険易、広狭、死生なり。(始計) 天者陰陽寒暑時制也。地者遠近険易広狭死生也。(将者智信仁勇厳也。法者曲制官道主用也。凡此五者将莫不聞。知之者勝、不知者不勝。…
五十里にして利を争えば、則ち上将軍を蹶(たお)す。其の法、半ば至ればなり。 五十里而爭利、則蹶上將軍、其法、半至。(三十里而争利、則三分之二至。是故軍無輸重則亡、無糧食則亡、無委積則亡。) 「(以上の…
勝ちを知るに五有り。以て戦うべきと以て戦うべからざるとを知る者は勝つ(謀攻) 知勝有五、知可以戰與不可以戰者勝。(識衆寡之用者勝。上下同欲者勝。以虞待不虞者勝。將能而君不御者勝。此五者知勝之道也。)…
夫れ兵を鈍らせ鋭(えい)を挫き、力を屈し貨を殫(つく)さば、則ち諸侯其の弊に乗じて起らん。(作戦) 夫鈍兵挫説、屈力殫貨、則諸侯乗其弊而起。(雖有智者、不能善後矣。) 「このように、軍隊が疲弊し、士気…
三軍の権を知らずして、三軍の任を同じくすれば、則ち軍士疑うかな。(謀攻) 不知三軍之権、面同三軍之任、則軍士疑矣。 「第三には、戦闘のときの軍の運用のことも知らないでいて、指揮系統を無視してあれやこれ…