故に進んで名を求めず、退きて罪を避けず、唯人を是れ保ちて、利、主に合うのは、国の宝なり。(地形)|6月8日
Release: 2020/06/08 Update: 2020/06/08
故に進んで名を求めず、退きて罪を避けず、唯人を是れ保ちて、利、主に合うのは、国の宝なり。(地形)
故進不求名、退不避罪、唯人是保、而利合於主、国之宝也。
「したがって、軍を進めて戦いに勝っても名誉を求めず、逆に退却してもその罪を避けることはせず、ひたすら兵の生命を守り民の安全を願い、主君の利益をはかることができる将軍こそは、国の宝だといえるのだ」
前の文とつながりが悪いが、ここで強調しているのは”進んで名を求めず、退きて罪を避けず、唯人を是れ保ちて、利、主に合う”とうことである。これが将たるものの戦争観である、と戒めている。
6月8日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
よほど君主がちゃんとしていなければいけない気もします。
そうでなければこのような将軍を抱えていられない。
人を育てるということは難しい。
人それぞれにツボがあると思います。
それをうまく利用する必要があるのでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
兵に常勢(じゅうせい)無く、水に常形(じょうけい)無し。能く敵に因りて変化し而(しか)して勝を取る者、これを神と謂う。 兵無常勢、水無常形、 能因敵變化而取勝者、謂之神。(故五行無常勢、四時無常位、日…
是(こ)の故に、諸侯を屈するには害を以てし、諸侯を役するには業を以てし、(九変) 是故、屈諸候者以害、役諸侯者以業、(趨諸侯者以利。) 「したがって、諸侯を屈服させるには損害を与え、諸侯を消耗させるに…
三軍の衆、必ず敵を受けて敗無からしむべきは、奇正是れなり。(兵勢) 三軍之衆、可使必受敵面無敗者、奇正是也。(兵之所加、如以暇投卵者、虚賞是也。) 「全軍に敵を迎え入れて必勝の結果を得るようにさせるに…
善く戦う者は、不敗の地に立ちて、敵の敗るるを失わざるなり。(軍形) 善戦者、立於不敗之地、而不失敵之敗也。 「戦争に巧みな者は、味方を絶対に敗れない態勢におき、しかも敵のわずかなスキでも、決して逃さず…
形に因りて勝を衆に錯くも、衆は知ることを能わず。人皆我が勝つ所以の形を知るも、(虚実) 因形而錯勝於衆、衆不能知。人皆知我所以勝之形、(而莫知吾所以制勝之形、故其戰勝不復、而應形於無窮。) 「敵の形態…