敢へて諸侯に見えざるは礼なり|7月22日のことです。
Release: 2018/07/22 Update: 2018/07/22
敢へて諸侯に見えざるは礼なり
国に在るを市井の臣と曰ひ、野に在るを草莽の臣と曰ふ。(中略)敢へて諸侯に見えざるは礼なり。(万章下七章)
【訳】
まだ仕官していない人で、都に住んでいるものを市井の臣という。田舎に住んでいる者を草莽の臣という。(中略)(これらまだ主君に仕えていないので)進んで主君を拝謁しないのが礼である。
〇松陰は、「問題は、御用もない者は主君に会わないという廉恥の風潮がなくなっていることである。こんな世相であれば、いざという時、家臣達が真っ先に逃げだすであろうことは明白であり、これが心配である」と記している。
7月22日、孟子一日一言の言葉です。
主君に重大な用事もないのに簡単に会ってはいけないということなんでしょうね。
簡単に会えるような関係にしては威厳がなくなるのでしょうね。
敢えて沈黙しながらいざという時には命をかけて主君を守る。
うすっぺらなコミュニケーションではいけないということなんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
三聖者を承がんと欲す 我も亦人心を正しくし、邪説を息め、詖行を距ぎ、淫辞を放ち、以て三聖者を承がんと欲す。(滕文公下九章) われもまたじんしんをただしくし、じゃせつをやめ、ひこうをふせぎ、いんじをはな…
恭敬にして実なければ 恭敬は幣の未だ将はざるものなり。恭敬にして実なければ、君子虚しく拘むべからず。(尽心上三十七章) 【訳】 (賢者を迎えるには、礼物を贈るのが礼儀だが)礼物を差し出すより前に、尊敬…
其の揆一なり 先聖後聖其の揆一なり。(離婁下首章) せんせいこうせいそのきいつなり。(りろうしもしゅしょう) 【訳】 先の聖人(舜)も後の聖人(文王)も(生まれた土地や時代にもかかわらず)その行った道…
為すあらんとする者は 顔淵曰く、「舜何人ぞや、予れ何人ぞや」と。為すあらんとする者は亦是くの若し。(滕文公上首章) がんえんいわく、「しゅんなんびとぞや、われなんびとぞや」と。なすあらんとするものはま…
天の将に大任を③ 人恒に過ちて然る後によく改め、心に苦しみ慮に衡はりて、而る後に作り。色に徴わし声に発して、而る後に喩る。入りては則ち法家払士なく、出でては則ち敵国外患なきものは国恒に亡ぶ。然る後に憂…