敢へて諸侯に見えざるは礼なり|7月22日のことです。
Release: 2018/07/22 Update: 2018/07/22
敢へて諸侯に見えざるは礼なり
国に在るを市井の臣と曰ひ、野に在るを草莽の臣と曰ふ。(中略)敢へて諸侯に見えざるは礼なり。(万章下七章)
【訳】
まだ仕官していない人で、都に住んでいるものを市井の臣という。田舎に住んでいる者を草莽の臣という。(中略)(これらまだ主君に仕えていないので)進んで主君を拝謁しないのが礼である。
〇松陰は、「問題は、御用もない者は主君に会わないという廉恥の風潮がなくなっていることである。こんな世相であれば、いざという時、家臣達が真っ先に逃げだすであろうことは明白であり、これが心配である」と記している。
7月22日、孟子一日一言の言葉です。
主君に重大な用事もないのに簡単に会ってはいけないということなんでしょうね。
簡単に会えるような関係にしては威厳がなくなるのでしょうね。
敢えて沈黙しながらいざという時には命をかけて主君を守る。
うすっぺらなコミュニケーションではいけないということなんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
如し其の義に非ざるを知らば、斯れ速かに已めんのみ。(滕文公下八章) もしそのぎにあらざるをしらば、これすみやかにやめんのみ。(とうぶんこうしもはちしょう) 【訳】 もしも悪いことであると気づいたら、す…
物の情 夫れ物の斉しからざるは物の情なり。(滕文公上四章) それもののひとしからざるものはじょうなり。(とうぶんこうかみだいよんしょう) 【訳】 そもそもどんなものでも違いあって同じではないということ…
儒者の道は古の人赤子を保んずるが若しと。( 滕文公上五章) じゅしゃのみちはいにしえのひとせきしをやすんずるがごとしと。(とうぶんこうかみだいごしょう) 【訳】 儒者の道では、古の聖賢が(人民を治める…
未だ以て言ふべからざるか 今、既に数月なり、未だ以て言ふべからざるか。(公孫丑下五章) 【訳】 (蚳鼃(ちあ)さんの司法官の士師となり)もう数か月もたったのに、まだ(王の失政を諫めたという話を耳にしま…
五十歩・百歩 「五十歩を以て百歩を笑はば則ち何如」。 「不可なり。直だ百歩ならざるのみ。是れも亦走るなり」。(梁恵王上三章) 「ごじゅっぽをもってひゃっぽをわらわばすなわちいかん」 「ふかなり。ただひ…