斥沢(せきたく)を絶(わた)れば、惟亟(すみやか)やかに去りて留まること無かれ。若し軍を斥沢の中に交うれば、(行軍)|4月16日
Release: 2020/04/16 Update: 2020/04/16
斥沢(せきたく)を絶(わた)れば、惟亟(すみやか)やかに去りて留まること無かれ。若し軍を斥沢の中に交うれば、(行軍)
絶斥沢、惟亟去無留。若交軍於斥澤之中、(必依水草、而背衆樹、此處斥沢之軍也。)
「③湿地帯で戦う場合。
湿地帯を行軍するときは、速やかに通過するべきで、そこに野営をしてはいけない。万一、湿地帯で敵と交戦するときには、(水や茂みをうまく利用し、多くの樹木を背にして戦うべきである)」
湿地帯は足場が悪いので攻撃を受けると不利だ。止むなく戦うときには隠蔽物を利用すること。かっこ内は、必ず水草に依りて衆樹を背にせよ。此れ斥沢に処るの軍なり。と訓ずる。
4月16日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
行軍でもっとも大切なのが安全・危険の見極め。
現状の分析をしっかりとする。
今どこにいるのか、これからどこに向かうのか。
考えなければいけません。
勝つためにすることですから。
ビジネスでも今の会社の位置を考えたりするのはよい機会かもしれません。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
凡そ軍を処(お)き敵を相(み)るに、山を声絶(こ)ゆれば谷に依り、生を視て高きに処(お)り、(行軍) 凡処軍相敵、絶山依谷、視生処高、(戦隆無登。此処山之軍也。 「そもそも、軍を宿営させ、敵情を観察す…
諄々翕々(じゅんじゅんきゅうきゅう)として徐(おもむろ)に人の言うは、衆を失えるなり。(行軍) 諄諄翕翕徐与人言者、失衆也。 「将たる者が、ぼそぼそと猫なで声で話しかけたり、ご機嫌をとうように静かな口…
旌旗の動くは、乱るるなり。(行軍) 旌旗動者、乱也。 「旗や指物がやたら動いているのは、将兵に動揺が起っていて、軍の内部が乱れている証拠である」旗や幟はなにかの目的があって動かされる。したがって、みだ…
争地には則ち攻むること無かれ。(九地) 争地則無効。 「争地ではムリに攻撃してはならない」”争地”とは、敵でも味方でも、先に占領したら有利な地域である。先に占領した方が有利になるので、こういう地域では…
善く兵を用うる者は、道を修めて法を保つ。故に能く勝敗の政(まつりごと)を為す。(軍形) 善用兵者、修道而保法。故能為勝敗之政。 「いくさ上手な者はよい政治を行ない、法令を整備し、これをきちんと守らせる…