日本一の風呂屋さん|2月11日のことです
Release: 2018/02/11 Update: 2019/01/12
関西のある町に、銭湯を業としている方がありました。「どうしたならば、”日本一の気持ちのよいお風呂”と皆さん喜ばれるか」と心をくだいた結果、まず、一番に掃除をはじめました。
このほかに気をつけていることがありました。それは、一家中、朗らかににぎやかにくらしていこうということでした。心そのままが、風呂の気分となり、お風呂の味わいとなると聞いたからでした。
そうして真正直に守り行って、今日のような町一番のお湯にすることができたのでした。
丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)、2月11日の言葉です。
基本に忠実に商売は行わなければいけませんね。
3S(整理・整頓・清掃)の徹底はとても大切なことです。
それに、家がぐちゃぐちゃではいけませんね。
家族仲良く、朗らかに過ごさなければ仕事もうまくいくわけありませんね~。
仕事をし過ぎてもダメだし、しなくてもダメ。
すべてはかなり微妙がバランスの上になりたっていますね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
ワードプレスもスマホから📱投稿できちゃいますからいいですね〜〜
関連コンテンツ
その場限りの感激 いかに立派な教えを聞いても「ハハァなるほど」とその場では思っても、それが単にその場かぎりの感激に終わって、一度教場を出ればたちまち元の木阿弥に返ってしまうようでは、何年学校に行ったと…
子路曰わく、未だ同じからずして言ふ、其の色を観るに赧々然たり。由の知る所非ざるなりと。是れに由りて之れを観れば、則ち君子の養ふ所知るべきのみ。(滕文公下七章) しろいわく、いまだおなじからずしていう、…
これがよい ある家庭の実話である。半年くらい前、ある事情から家屋敷を他人にゆずった。家人たちも悲しみにとざされた。 かくして幾日かのもだえの後、「これがよいのだ」と思い至った主人は、一家の人たちにこれ…
自ら任ずる所以のもの軽きを病ふ 言近くして指遠きものは善言なり。守約にして施博きものは善道なり。君子の言は帯を下らずして道存す。君子の守は其の身を修めて天下平かなり。人其の田を舎てて人の田を芸り、人に…
礼・義を以て 孔子は進むに礼を以てし、退くに義を以てす。(万章上八章) こうしはすすむにれいをもってし、しりぞくにぎをもってす。(ばんしょうかみはっしょう) 【訳】 孔子は進んで仕えるにも、退いて去る…