来たりて委謝(いしゃ)するは、休息を欲するなり。(行軍)|5月12日
Release: 2020/05/12 Update: 2020/05/12
来たりて委謝(いしゃ)するは、休息を欲するなり。(行軍)
来委謝者、欲休息也。
「敵の方から軍使をつかわして、おだやかに挨拶してくるのは、一休みして時間かせぎしようとしている証拠である」
ここの”来たる”とは、敵の軍使がやってくることを意味する。”委謝”とは、おだやかに挨拶すること。
頼みもしないのに敵の方から軍使をよこして鄭重に口上をのべるのは、なにか下心があるのだろう。
しばらく休戦して、陣営を立て直そうとしているのかも?!。
5月12日、孫子・呉子一日一言の言葉です。
おはようございます。
そこをしっかりと判断できる人間になりたいものです。
人としての正しさを求めていくとここはやさしくなって受け入れてしまいます。
困った人を助ける精神です。
しかし、戦争中ともなればこれがあだとなる場合もある。
うまくバランスをとっていくことが大事なんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
平陸には易きに処(お)りて高きを右背(ゆうはい)にし、死を前にして生を後にす。(行軍) 平陸処而右背高、前死後生。(此処平陸之軍也。凡此四軍之利、黄帝之所以勝四帝也。) 「④平地で戦う場合。身動きのし…
将、九変の利に通ずる者は、兵を用うることを知る。将、九変の利に通ぜざる者は、(九変) 将通於九鍵之利者、知用兵矢、将不通於九鍵之利者、(難知地形、不能得地之利参、治兵不知九鍵之術、難知五利、不能得人之…
兵は多きを益とするに非ざるなり。惟(ただ)武進(ぶしん)すること無かれ。(行軍) 兵非益多也。惟無武進。(足以併力料敵、取人而已。) 「兵士の数が多ければよいというものではない。むやみやたらに進撃する…
諸侯自ら其の地に戦うを、散地と為す。(九地) 諸侯自戦其地、為散地。 「諸侯が敵の侵入を受けて、やむなく自分の領土内で戦う場合、その戦場となる地域を散地という」”散地”とは平たくいえば、自国内で戦う場…
凡そ戦いは正を以て合し、奇を以て勝つ。故に善く奇を出す者は、窮まり無きこと天地の如く、(兵勢) 凡戦者以正合、以奇勝。故善出奇者、無窮如天地。(不場如江河、終面復始、日月是也。死面復生、四時是也。)…