殷鑒遠からず|4月22日のことです。
Release: 2018/04/22 Update: 2018/04/22
殷鑒遠からず
詩に云ふ。殷鑒遠からず。(離婁上二章)
しにいう。いんかんとおからず。(りろうかみにしょう)
【訳】
『詩経』に、「殷の紂王の戒めは遠い昔のことではなく、極めて近い、夏の暴君桀王の時にある(失敗の洗例は遠くに求めなくても、すぐ目の前にある)」とある。
4月22日、孟子一日一言です。
きっと世の中の成功の条件も失敗の原因もたくさんの過去から法則のようなものもあるのでしょうね。
それを何度も繰り返しているのが人類なのでしょうね。
とくに失敗は二度と繰り返さないと思っていても戦争も犯罪も無くなることがない。
非常に愚かなものです。
しかし目の前のできることをしなければいけませんね。
明日も元気がんばります。
関連コンテンツ
天の将に大任を③ 人恒に過ちて然る後によく改め、心に苦しみ慮に衡はりて、而る後に作り。色に徴わし声に発して、而る後に喩る。入りては則ち法家払士なく、出でては則ち敵国外患なきものは国恒に亡ぶ。然る後に憂…
意を以て志を逆ふ 詩を説く者は、文を以て辞を害せず、辞を以て志を害せず、意を以て志を逆ふ。是れ之れを得たりと為す。(万章上四章) しをとくものは、ぶんをもってじをがいせず、じをもってこころざしをがいせ…
死亡を悪みて不仁を楽しむ 死亡を悪みて不仁を楽しむ。(離婁上三章) しぼうをにくみてふじんをたのしむ。(りろうかみさんしょう) 【訳】 死んだり亡んだりすることを忌み嫌いながら、悪いことばかり楽しんで…
至誠にして動かざる者は未だ之れあらざるなり 至誠にして動かざる者は未だ之れあらざるなり。(離婁上十二章) しせいにしてうごかざるはいまだこれあらざるなり。(りろうかみだいじゅうにしょう) 【訳】 至誠…
必ずや狂獧か 孔子(曰く)中道(の人)を得て之れに与せずんば、必ず狂獧か。(尽心下三十七章) こうし(いわく)ちゅうどう(のひと)をえてこれにくみせずんば、かならずきょうけんか。(じんしんしもさんじゅ…