水を絶(わた)れば必ず水より遠ざかる。客水を絶りて来らば、これを水の内に迎うる勿れ。(行軍)|4月15日
Release: 2020/04/15 Update: 2020/04/15
水を絶(わた)れば必ず水より遠ざかる。客水を絶りて来らば、これを水の内に迎うる勿れ。(行軍)
絶水必遠水。客絶水而来、勿迎之於水内。(令半済而撃之利。欲戦者、無附於水而迎客、視生処高、無迎水流、此処水上之軍也。)
「②河川地帯で戦う場合。
河を渡ったら必ずその河から遠ざかる。敵が河を渡って攻めてきたら、水中で迎え撃ってはならない。(敵の半分が渡ったところで攻撃をかけるがよい。攻撃のときは河に近づきすぎるな。高所に布陣せよ。河下で河上の敵と戦うな)」
半ば済(わた)らしめてこれを撃たば利なり。戦わんと欲すれば、水に附(つ)きて客(かく)を迎うること無かれ、生を視て高きに処り、水流を迎うること無かれ、此れ水上に処(お)るの軍なり。
4月15日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはよございます。
まずは大前提として行軍では安全・危険の見極めが大事。
河を渡ったらすぐにその河から離れる。
河に入った敵は高い所から攻撃する。
下流よりも上流。
リーダーはしっかり今の現状を見極めなければいけません。
安全と危険を見極めながら動きます。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
三軍の事を知らずして、三軍の政(まつりごと)を同じくすれば、則ち軍士惑うかな。(謀攻) 不知三軍之事、而同三軍之政者、則軍士惑矣。 「その二は、軍の内部事情もわきまえないくせに、軍政に干渉し、将軍と同…
故に尽(ことごと)く兵を用うるの害を知らざる者は、則ち尽く兵を用うるの利を知ること能わざるなり。(作戦) 故不尽知用兵之害者、則不能尽知用兵之利也。 「だから、戦争とはどんなに有害であるかを認識してい…
善く敵を動かず者は、これ形すれば敵必ずこれに従う。これに与うれば、(兵勢) 善動敵者、形之、敵必従之、与之、(敵必取之、以利動之、以卒待之。) 「敵を誘導するのが巧みな者は、敵が必ずそれに従うような形…
戦道必ず勝たば、主は戦う無かれと曰うとも、必ず戦いて可なり。(地形) 戦道必勝、主曰無戦、必勝可也。 「必ず勝つという見通しが立てば、たとえ主君が戦うなといっても、戦ってよい」これも前日の文章をふまえ…
此れを知りて戦いを用うる者は必ず勝つ。此れを知らずして戦いを用うる者は必ず敗る。(地形) 知此而用戦者必勝。不知此而戦者必敗。 「これ(前日のべたこと)を知ったうえで戦う者は必ず勝ち、これを知らずに戦…