法を行ひて以て命を俟つ|12月20日のことです。
Release: 2018/12/20 Update: 2018/12/20
法を行ひて以て命を俟つ
君子は法を行ひて以て命を俟つのみ。(尽心下三十三章)
くんしはほうをおこないてもってめいをまつのみ。(じんしんしもさんじゅうさんしょう)
12月20日、孟子一日一言の言葉です。
【訳】
心ある立派な人は道理にかなった行いをし、他は全て天命に任せることだけのことである。
12月20日、孟子一日一言の言葉です。
自分の行いをしっかりと反省してみる必要がありますね。
心の状態を客観的にみてみると常に時間足りない状態であることがわかります。
今のことを全てやりながら時間を作るということは人に頼るしかないということが分かっています。
自分の時間をつくるパートナーという感じでいなければいけませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
夫れ道は一のみ。(滕文公上首章) それみちはいつのみ。(とうぶんこうじょうしゅしょう) 【訳】 そもそも道というものは一つである(堯や舜のような聖人の道も我々凡人のそれも一つである。善なる本性のままに…
仁義に由りて行ふ 舜は庶物を明らかにし、人倫を察かにし、仁義に由りて行ふ。仁義を行ふに非ざるなり。(離婁下十九章) しゅんはしょぶつをあきらかにし、じんりんをつまびらかにし、じんぎによりておこなう。じ…
惻隠・羞悪・辞譲・是非の心① 惻隠の心は仁の端なり。羞悪の心は義の端なり。辞譲の心は礼の端なり。是非の心は智の端なり。人の是の四端あるや、猶ほ其の四端あるがごときなり。是の四端ありて自ら能はずと謂う者…
上礼なく下学なければ 上礼なく下学なければ、賊民興りて喪ぶること日なけん。(離婁上首章) かみれいなくしもがくなければ、ぞくみんおこりてほろぶることひなけん。(りろうかみしゅしょう) 【訳】 上の者に…
中心より面目に達す 其の親死すれば則ち挙げて之を壑に委つ。(中略)其の顙に泚たるありて睨して視ず。夫の泚たるに非ず、中心より面目に達す。(滕文公上五章) 【訳】 親が死ぬと、その死骸を運び、谷間に棄て…