法を行ひて以て命を俟つ|12月20日のことです。
Release: 2018/12/20 Update: 2018/12/20
法を行ひて以て命を俟つ
君子は法を行ひて以て命を俟つのみ。(尽心下三十三章)
くんしはほうをおこないてもってめいをまつのみ。(じんしんしもさんじゅうさんしょう)
12月20日、孟子一日一言の言葉です。
【訳】
心ある立派な人は道理にかなった行いをし、他は全て天命に任せることだけのことである。
12月20日、孟子一日一言の言葉です。
自分の行いをしっかりと反省してみる必要がありますね。
心の状態を客観的にみてみると常に時間足りない状態であることがわかります。
今のことを全てやりながら時間を作るということは人に頼るしかないということが分かっています。
自分の時間をつくるパートナーという感じでいなければいけませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
堯舜・湯武・五覇 堯舜は之れを性にするなり。湯武は之れを身にするなり。五覇は之れを仮るなり。久しく仮りて帰さず、悪んぞ其の有に非ざるを知らんや。(尽心上三十章) 【訳】 堯や舜は、自分の天性のままに仁…
一時なり 彼れも一時なり、此れも一時なり。(公孫丑下十三章) かれもいちじなり、これもいちじなり。(こうそんちゅうげじゅうさんしょう) 【訳】 あの時はあの時、今は今だ。 〇松陰は、「君子には、己れに…
召さざる所の臣あり 召さざる所の臣あり。(公孫丑下二章) 【訳】 (これから大きな功業を成し遂げようとする君主には)決して呼びつけにはしない家臣がいる。 〇松陰は、「劉備には(家臣であっても、自分より…
天を怨みず 君子は天を怨みず、人を尤めず。(公孫丑下十三章) 【訳】 心ある立派な人は、どんなことがあろうとも、天を怨んだり、人をとがめたりはしない。 〇松陰は「心ある立派な人の心は、二つの面がある。…
豈に仁義の心なからんや 人に存するものと雖も、豈に仁義の心なからんや(中略)旦々に之れを伐る。以て美と為すべけんや。(告子上八章) ひとにそんするものといえども、あにじんぎのこころなからんや。(ちゅり…