涵育薫陶|5月21日のことです。
Release: 2018/05/21 Update: 2018/05/21
涵育薫陶
養とは涵育薫陶して其の自ら化するを俟つを謂ふなり。(離婁下七章)
ようとはかんいくくんとうしてそのみずからかするをまつをいうなり。(りろうしもななしょう)
【訳】
養うとは、仁の徳でうるおし育み、訓育教化し、自然に(よい方向)変わることを待つことである。
〇松陰は、この朱子の註の一部を取り上げ、「涵は綿を水でひたすという意味。育は幼児を乳で育てるという意味。薫はお香をたきこめるという意味。陶は土器を焼き固めるという意味である。人を養う場合も、この涵育薫陶のように行い、人々が自然に化せられて行くのを待つだけである」と記している。
5月21日の孟子一日一言の言葉です。
人材の育成はまさにこのような形でなければいけなんですね。
自然と感化されてよくなっていく。
社長、幹部、上司は徳のある人物にならなくてはいけません。
上から順にいけばきっと業績も上がるのでしょうね。
会社は理念で引っ張っていかなければならないと学ぶました。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
朋友の道 善を責むるは朋友の道なり。父子善を責むるは恩を賊ふの大なるものなり。(離婁下三十章) 【訳】 善を責め合うのは、朋友の間の道である。親子で善を責めるのは、もっとも親子恩愛の情をそこなうもので…
位・徳を以てす 位を以てすれば則ち子は君なり、我れは臣なり、何ぞ敢へて君と友たらんや、徳を以てすれば則ち子は我れに事ふる者なり、奚ぞ以て我れと友たるべけんや。(万章下七章) くらいをもってすればすなわ…
赤子の心を失はざる者 大人とは、其の赤子の心を失はざる者なり。(離婁下十二章) たいじんとは、そのせきしのこころをうしなわざるものなり。(りろうしもじゅうにしょう) 【訳】 徳の高い心ある人は、いつま…
中国にして孟子に室を授け、弟子を養ふに万鐘を以てし、諸大夫国人をして皆矜式する所あらしめんと欲す。(公孫丑下十章) みやこのもなかにしてもうしにしつをさずけ、でしをやしなうにばんしょうをもってし、しょ…
堯の時に当りて② 舜、(中略)禹、九河を疏し、済・漯(の水)を瀹してこれを海の注ぎ、汝・漢を決し、淮・泗を排して之れを江に注ぐ。然る後に中国得て食ふべきなり。(滕文公上四章) しゅん、(中略)う、じゅ…