為さざるありて|5月22日のことです。
Release: 2018/05/22 Update: 2018/05/22
為さざるありて
人、為さざるありて、而る後に以て為すあるべし。(離婁下八章)
ひと、なさざるありて、しかるのちにもってなすあるべし。(りろうしもはっしょう)
【訳】
人は、不正不義は絶対にしない、という覚悟があってこそ、はじめて大事業をなし遂げることができる。
5月22日、孟子一日一言の言葉です。
不正不義はしない。
無知なのは不正不義を招くことになるということを実感しています。
よくわからないと避けて通って自分が不正不義の道を歩んでいるのも気づかない。
これが一番問題です。
任せることも大事ですが、自分が分かった上で任せるというこをしなければなりませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
貧乏画家、池大雅の家に来客がとまった。夜半、別室で紙がガチャガチャと鳴る音がする。 翌朝たずね聞くと、夫婦の休むフトンがないので画の用紙をかさねて、その中にもぐりこんでいたのである。 平賀源内にある時…
天の将に大任を① 舜の畎畝の中より発り、傅説は版築の間より挙げられ、膠鬲は魚塩の中より挙げられ、管夷吾は士より挙げられ、孫叔敖は海より挙げられ、百里奚は市より挙げられる。(告子下十五章) しゅんはけん…
「種のまき方」--それにはまず偉人の伝記を十冊読んで、その中から自分の一番好きな人を一人つきとめるのです。物事は最後の一つをつきつめないとだめです。偉人といわれる人はたくさんおられます。しかし、最後に…
能者之に従ふ 羿は拙射の為めに其の彀率を変せず。君子は引きて発せず、躍如たり。中道にして立ち、能者之に従ふ。(尽心上四十一章) げいはせっしゃのためにそのこうりつをへんせず。くんしはひきてはっせず、や…
古(いにしえ)の所謂善(いわゆるよ)く戦う者は、勝ち易きに勝つ者なり。故に善く戦う者の勝つや、(軍形) 古之所謂善戦者、勝於易勝者也、故善戦者之勝也、(無智名、無勇功。) 「昔のいわゆるいくさ上手とい…