為さざるありて|5月22日のことです。
Release: 2018/05/22 Update: 2018/05/22
為さざるありて
人、為さざるありて、而る後に以て為すあるべし。(離婁下八章)
ひと、なさざるありて、しかるのちにもってなすあるべし。(りろうしもはっしょう)
【訳】
人は、不正不義は絶対にしない、という覚悟があってこそ、はじめて大事業をなし遂げることができる。
5月22日、孟子一日一言の言葉です。
不正不義はしない。
無知なのは不正不義を招くことになるということを実感しています。
よくわからないと避けて通って自分が不正不義の道を歩んでいるのも気づかない。
これが一番問題です。
任せることも大事ですが、自分が分かった上で任せるというこをしなければなりませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
仁と不仁のみ 孔子曰わく、「道は二つ、仁と不仁とのみ」(離婁上二章) こうしいわく、「みちはふたつ、じんとふじんのみ」(りろうかみにしょう) 【訳】 孔子もいわれた。「人の道はただ二つである。仁と不仁…
善を好む 善を好む。(告子下十三章) ぜんをこのむ。(こくししもじゅうさんしょう) 【訳】 (孟子の弟子の楽正子は)善を好む人間である。 〇松陰は、「『善を好む』ということは、政治をとる人が座右の銘と…
見て・聞きて之を知る② 孔子より而来、今に至るまで百有余歳。聖人の世を去ること此くの若く其れ未だ遠からざるなり。聖人の居に近きこと此の若く其れ甚し。(尽心下三十八章) こうしよりこのかた、いまにいたる…
吾れ夏を用って夷を変ぜる者を聞けるも、未だ夷を変ぜらるる者を聞かざるなり。(滕文公上第四章) われかをもっていをへんずるものをきけるも、いまだいをへんぜらるるものをきかざるなり。(とうぶんこうかみよん…
君子は之れを存す 人の禽獣に異る所以のもの幾ど希なり。庶民は之れを去り、君子は之れを存す。(離婁下十九章) ひとのきんじゅうにことなるゆえんのものほとんどまれなり。しょみんはこれをさり、くんしはこれを…