為すある者は辟へば井を掘るが若し|11月4日のことです。
Release: 2018/11/05 Update: 2018/11/05
為すある者は辟へば井を掘るが若し
為すある者は辟へば井を掘るが若し。井を掘ること九軔にして而も泉に及ばざれば、猶ほ井を棄つると為すなり。(尽心上二十九章)
なすあるものはたとえばいどをほるがごとし、いどをほることきゅうじんにしてしかもせんいおよばざれば、なおいどをすつるとなすなり。(じんしんかみにじゅうきゅうしょう)
【訳】
何事かをなそうとする者は、絶対に途中でやめてしまってはいけない。例えていえば、井戸を掘るようなものである。九軔の深さまで(深く)堀ったとしても、水源まで到達しないで途中でやめてしまったら、その井戸をすててしまったことと同じである。
11月4日、孟子一日一言の言葉です。
あきらめてはいけない。
確かにそう思います。
あと一歩の力はどこから養われるのでしょうか。
必要な心の鍛錬は日々少しづつしか養われない気がします。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
あいさつの心 朝のあいさつ、これがちょっとてれくさいようなことではありますが、何も骨折ることでもなし、時間や金銭がかかることでもない。すれば、すぐに明日からでもできることなのです。ここにかえって人間生…
from Instagram: http://ift.tt/1PT4vDK…
昔から食卓は、一家だんらん、愛和の中心でありました。 食事を整える側の方々は、一度の料理がどのように大切なものであるか深く心にとめていただきたい。 心から御飯をたいて、最新の注意をして副食物を作るよう…
仏教の修行に出家して行脚、托鉢するのは、すべての物質を捨て欲望をはなれたとき、人は自然に養われるもの、そこにかえって自由の天地がうち開けることを、悟るためであろう。 昔の修験の行者が、山に寝、野に伏し…
治を以て乱を待ち、静を以て譁(か)を待つ。此れ心を治むる者なり。近きを以て遠きを待ち、(軍争) 以治待乱、以静待譁。此治心者也。以近待遠、(以佚待労、以飽待飢、此治力者也。) 3月30日、商いの心一日…