男の心意気|3月16日のことです。
Release: 2019/03/16 Update: 2019/03/16
男の心意気
仕事にかかる時は、帯を締め直さねばならぬ。太古の人たちは、野山で切り取ったかずらを腰に結び、平安朝時代のみやびおは石で飾りをつけた帯を束帯の上にしめた。
帯が地肌にしめられたものが「ふんどし」である。戦いの場合、重囲の中に陥って男の最後の心境を見せるときは、ふんどしをしっかりとしめ、白木綿を腹に巻き立てた。
商家の若者たちは、角帯をしめ、農村・漁村の青年は、六尺ふんどしをしめた。十五~十六歳に達すると「ふんどし取り」が行なわれ、これから一人前になった。
3月16日、丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)の言葉です。
帯を締め直す。
日々の帯の締め直しは何かと考えると朝礼などでしょうか。
今日の行動をしっかりとみなさんに伝え帯を締め直す。
今日はベルトをきつめに締めようかぁ~。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
己を尊び人に及ぼす 己の、大きな向上、躍進、完成は、己を空しくすることである。身をささげることである。ここに必ず真の幸福が添うのである。 己を尊ぶ心そのままを人に及ぼしてこそ、世界は尊敬の光につつまれ…
天地に唯一つの存在 存在は絶対である。という意味は、天にも地にも唯一つ、昔にも今にも唯一つの存在である。それは、ここに、こうしてある己自身である、「我」という絶対存在である。この唯一絶対不二の我に気づ…
汝の足下を掘れ 汝の足下を掘れ、たゆまずうまず掘れ、必ず清水に達しよう。諸君のもっている職業、今やっている仕事を、まっしぐらに、やってやってやりぬけ。ここに、霊を打ちこんでやるには、まず、その仕事の意…
我の外に何物もなし 実は、世に我の外には何もないのである。我が目で見た花であり、我が耳が捕えた鳥であり、我が手がふれた物質であり、我が全身に知った人類であり、社会であり、科学であり、芸術である。 我あ…
天職に捧げる一生 職業を持ち、これにすべての力をかけることが、人間の生きがいである。 鉄道線路の一つの踏切番を、四十年間務めぬいた人がある。私の叔母は八十四歳で、田舎家の台所で働き、家を愛し、田を守っ…