義ー長ずるもの・長とするもの|8月1日のことです。
Release: 2018/08/01 Update: 2018/08/01
義ー長ずるもの・長とするもの
長ずるもの義か、之を長とするもの義か。(告子上四章)
ちょうずるものぎか、これをちょうとするものぎか。(こくしかみよんしょう)
【訳】
(孟子がいわれた)「(告子も、年長者を尊敬することは義というが)年長者が歳をとっているということが義なのか。それとも、年長者が歳をとっているから尊敬するという心が義なのか」と。
8月1日、孟子一日一言の言葉です。
歳をとれば全部が義。難しいことです。
時代もあるでしょう。
年上の人を尊敬し敬うことは義なんでしょうか。
どんな人でも歳上の人にはう敬う心が必要かもしれません。
というこは自分自身の心が義ということでしょうね。
先の時代を生きた人が今を作っているということを考えたときにはやはりそういう心を持ちたいものだなぁと思います。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
必ずや狂獧か 孔子(曰く)中道(の人)を得て之れに与せずんば、必ず狂獧か。(尽心下三十七章) こうし(いわく)ちゅうどう(のひと)をえてこれにくみせずんば、かならずきょうけんか。(じんしんしもさんじゅ…
夫れ物の斉しからざるは物の情なり。(滕文公上四章) それもののひとしからざるものはじょうなり。(とうぶんこうかみだいよんしょう) 【訳】 そもそもどんなものでも違いあって同じではないということは、もの…
補ひ・助く 春は耕すを省みて足らざるを補ひ、秋は斂むるを省みて給らざるを助く。(告子下七章) 【訳】 春は耕作の状況を見て、種の不足などを補う。秋は収穫の状況を見て、道具や人手不足などを補い、助ける。…
仁・義 仁は内なり、外に非ざるなり。義は外なり、内に非ざるなり。(告子上四章) じんはうちなり、そとにあらざるなり。ぎはそとなり、うちにあらざるなり。(こくしかみよんしょう) 【訳】 (告子が言った)…
諸侯の宝―土地と人民と政事諸侯の宝は三、土地と人民と政事なり。珠玉を宝とする者は殃必ず身に及ぶ。(尽心下二十八章)しょこうのたからはみっつ、とちとじんみんとせいじなり。しゅぎょくをたからとするものはわ…