義ー長ずるもの・長とするもの|8月1日のことです。
Release: 2018/08/01 Update: 2018/08/01
義ー長ずるもの・長とするもの
長ずるもの義か、之を長とするもの義か。(告子上四章)
ちょうずるものぎか、これをちょうとするものぎか。(こくしかみよんしょう)
【訳】
(孟子がいわれた)「(告子も、年長者を尊敬することは義というが)年長者が歳をとっているということが義なのか。それとも、年長者が歳をとっているから尊敬するという心が義なのか」と。
8月1日、孟子一日一言の言葉です。
歳をとれば全部が義。難しいことです。
時代もあるでしょう。
年上の人を尊敬し敬うことは義なんでしょうか。
どんな人でも歳上の人にはう敬う心が必要かもしれません。
というこは自分自身の心が義ということでしょうね。
先の時代を生きた人が今を作っているということを考えたときにはやはりそういう心を持ちたいものだなぁと思います。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
思へばー得・思はざればー得ざるなり 心の官は則ち思ふ。思へば則ち之れを得、思はざれば則ち得ざるなり。(告子上十五章) こころはかんはすなわちおもう。おもえばすなわちこれをえ、おもわざればすなわちえざる…
君子は之れを存す 人の禽獣に異る所以のもの幾ど希なり。庶民は之れを去り、君子は之れを存す。(離婁下十九章) ひとのきんじゅうにことなるゆえんのものほとんどまれなり。しょみんはこれをさり、くんしはこれを…
仁義あるのみ 王何ぞ必ずしも利と曰はん、亦仁義あるのみ。(梁恵王上首章) おおなんぞかならずしもりといわん、またじんぎあるのみ(りょうけいおうかみしゅしょう) 【訳】 王様、どうして利益、利益とばかり…
黎民飢えず寒えず 穀と魚鼈と勝げて食ふべからず。材木勝げて用ふべからず。(中略)七十の者帛を衣、肉を食ひ、黎民飢えず寒えず。(梁恵王上三章) こくとぎょべつをあげてくらうべからず。ざいもくあげてもちう…
善教 善政は善教の民を得るに如かざるなり。(尽心上十四章) ぜんせいはぜんきょうのたみをうるにしかざるなり。(じんしんかみじゅうよんしょう) 【訳】 法度、禁令をきちんと整備した善政は、仁義道徳のよい…