耳という心の関門|9月5日のことです
Release: 2019/09/05 Update: 2019/09/05
耳という心の関門
聞えぬことを無理に聞こうとして、聞き耳を立てたり、また聞いても聞かぬふりをしたり、耳をとおしてわが心を偽ることは皆、耳の機能をにぶらせ、耳を聞えなくすることである。
「風疎竹に来る 風過ぎて竹に声を留めず雁寒潭をわたる 雁去って潭に影を留めず」。こういう明鏡止水の心の門戸、そこには関守はいない。出入自在の音の門戸、その道には、草一本、塵一つヲ止めぬ。たんたんとはき清められた真直な、みがき上げた道が通っておる。これが正しい心の奥堂に参ずる、耳という心の関門である。
9月5日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
耳というのはとても大切なものですね。
聞き耳を立てること、聞かないふりをすること、これは問題ですね。
耳からの情報を処理して自分で解釈しているのですからしっかりと聞くことは大切なことです。
コーチングでは傾聴、共感を言われます。
人の話しを聞くこと良い方向へ導くこと。
難しいことですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
柳下恵ー鄙夫も寛に薄夫も敦し 柳下恵は汙君を羞ぢず、小管を辞せず。進みて賢を隠さず、必ず其の道を以てす。(中略)故に柳下恵の風を聞く者は、鄙夫も寛に薄夫も敦し。(万章下首章) 【訳】 柳下恵は徳のない…
喜んで税金を納める 喜んで税金を納める人の事業がますます栄え、税を恐れビクビクしたり、いやいやながら納めたり、なるべく納めまいとしたり、期限をおくらせたりする、そうしたけちついた、しみったれた心では、…
人は、縄をもっては、その肉体をしばる事はできるが、その精神をくびることは出来ぬ。 人の心をかなしばりにしばりつけるものは、ただ一の信(まこと)あるのみである。 「士は己を知る人の為に死す」(史記)と言…
食の自由の境地 世には、同じ物を食べる事をいやがったり、それがいかぬように思ったりする向きがある。これは間違いである。 ことさらに同じ物ばかり食べる必要がないが、得られない時は何日でも何カ月でも同じ物…
芸術道は鍛錬道 すべて我が国に生まれた芸術道は、いずれも捨我精進の鍛錬道でないものはありません。我が書道もまた、至純なり滅私錬成の芸術道であることは、いうまでもありません。 まず、机の前に端座する、筆…