自分の「顔」を仕上げる
Release: 2022/10/11 Update: 2022/10/11
自分の「顔」を仕上げる
われわれの一生は、ある意味からは、自分という一人の人間の、いわば面作りのようなもので、われわれは一生かかって、この自分の「顔」という唯一つの面を、仕上げるようなものとも言えましょう。【146】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
血と育ちに根差す人間のあくがたっぷり沁みついています。
まず簡単ではありません。
成長の過程のわずかな期間で沁みついてしまうものがあるんでしょうね。
言葉や行動、考え方など小学校へ上がるまでに形成されるものを生涯背負っていくのです。
この生まれることや育つ環境は自分で選択できるものではありませんからね。
一生を自分一人のためのものと考えると愚痴も出そうですが、次の世代のことを考えるとき、どこからでも多少なりとも変えることによって一族の血も変わっていくようにも感じます。
とにかく日々の行動で継続できることを増やすしかありません。
関連コンテンツ
この世で妻の明るい笑顔ほど、夫を勇気づけ慰めるものはありません。したがって、妻たる人は、朝には夫を笑顔で見送り、夕べにはまた笑顔をもって迎えるべきです。同様に妻たる人は夫の朝の出勤、帰宅の一瞬に、その…
歩き方と人間の格① 人間いつまでも、ああいうふうに歩いているようでは駄目ですね。(この時、授業時間にもかかわらず、廊下をペタペタと、スリッパを引きずってゆく生徒の足音が、騒々しく聞こえてくる)。内でこ…
学問の根本眼目 私は、人生の真の出発は、志を立てることによって始まると考えるものです。 古来、真の学問は、立志をもってその根本とすと言われるのも、まったくのこの故でしょう。 人間はいかに生きるべきであ…
義務の読書は意味がない 書物というものは、義務意識で読んだんでは駄目です。義務意識や、見せびらかし根性で読みますと、その本の三分の一はおろか、五分の一の意味も分からないでしまいます。【137】 #修身…
気品 気品というものは、人間の修養上、最大の難物と言ってよい。それ以外の事柄は、大体生涯をかければ、必ずできるものですが、この気品という問題だけは、容易にそうとは言えないのです。【148】 #修身教授…