自分の「顔」を仕上げる
Release: 2022/10/11 Update: 2022/10/11
自分の「顔」を仕上げる
われわれの一生は、ある意味からは、自分という一人の人間の、いわば面作りのようなもので、われわれは一生かかって、この自分の「顔」という唯一つの面を、仕上げるようなものとも言えましょう。【146】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
血と育ちに根差す人間のあくがたっぷり沁みついています。
まず簡単ではありません。
成長の過程のわずかな期間で沁みついてしまうものがあるんでしょうね。
言葉や行動、考え方など小学校へ上がるまでに形成されるものを生涯背負っていくのです。
この生まれることや育つ環境は自分で選択できるものではありませんからね。
一生を自分一人のためのものと考えると愚痴も出そうですが、次の世代のことを考えるとき、どこからでも多少なりとも変えることによって一族の血も変わっていくようにも感じます。
とにかく日々の行動で継続できることを増やすしかありません。
関連コンテンツ
自立の覚悟を養う 高等小学では、「一刻も早く親のすねかじりから脱して、自立する覚悟をさせる」ということが大切です。これが教育の第一歩です。それ故どんな教課においても、最後のところはそこへ落としておかね…
下坐行① われわれ人間も、どうしても真実を積まねばならぬわけですが、しかし事を積むには、まずどの土台からして築いてかからねばなりません。では人間を鍛えていく土台は、一体どういうものかというに、私はそれ…
われわれ人間が禽獣と異なるゆえんの真の根本は、結局理智の奧底にあって、常に理智を照らして導くところの、真の人生の叡智でなくてはならぬでしょう。すなわちわれわれ人間に、真の正しい生き方を教える真の叡智で…
まず、自分のなすべき勤めに対して、常に全力を挙げて、それと取り組むこと。第二に、常に積極的に物事を工夫してそれを見事に仕上げること。そして、人に対して親切にし、人のために尽くすーこれが、幸福獲得の三大…
自己の特色を出すべきか否か 自己の特色というものは、しいて特色を出そうとして出るものではありません。否、自分の特色を出そうということが、あまりに意識的になりますと、かえって変な厭味なものになりましょう…