衢地(くち)には吾将に其の結びを固くせんとす。(九地)|8月2日
Release: 2020/08/02 Update: 2020/08/02
衢地(くち)には吾将に其の結びを固くせんとす。(九地)
衢地吾将固其結。
「交通の要衢の地である衢地においては、わたしは、友好国との親交を強化しなければならない」
衢地とは、交通の要衢であるだけでなく、諸国の勢力が浸透しあい、最初にそこをおさえた国が諸国の衆望を集めうる地域である。そういう地域では、戦うことよりも外交に力をいれるべきである。
特に、衢地に影響力をもつ国の中でも、自分の国と友好関係にある国とは結束を固めなければならないというのである。
8月2日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
道路として交わる場所。たくさんの人が行きかう所。
その場所を押さえている国とは仲良くすることが大事。
自分の国がそういう場所をもっている場合でも敵国と仲よくなれそうですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
勝ちは知るべくして、為すべからず。(軍形) 勝可知、而不可為。 「勝利は予見することはできる。だが、勝利を無理に作り出すことはできない」 万全の準備を整え、敵にスキを見せなければたいていの場合は勝つ。…
卑してこれを驕(おご)らせ、佚(いつ)してこれを労し、親しみてこれを離し、其の無備を攻め、(始計) 卑而驕之、佚而労之、親而離之、攻其無備、(出其不意、此兵家之勝、不可先伝也。) 「低姿勢にて出て油断…
国の師に貧(ひん)するは、遠く輸(おく)ればなり。遠く輸れば、則ち百姓貧(まず)し。(作戦) 国之貧於師者、遠輸。遠輸則百性貧。(近於師者貴売。貴売則百姓財竭。財竭則急於兵役。) 「戦争によって国が貧…
将、九変の利に通ずる者は、兵を用うることを知る。将、九変の利に通ぜざる者は、 将通於九変之里者、知用兵矣。将不通於九変之利者、(雖知地形、不能得地之利矣。治兵不知九変之術、雖知五利、不能得人之用矣。)…
故に、能してこれに不能を示し、用してこれを不用を示し。(始計) 故能而示不能、用而示之不用、(近而示之遠、遠而示之近、利而誘之、乱而取之、実而備之、強而避之、怒而墝之、) 「それゆえに、できるのにでき…