誠は天の道なり|5月2日のことです。
Release: 2018/05/02 Update: 2018/05/02
誠は天の道なり
身に誠なりに道あり。善に明かならざれば、其の身に誠ならず。是の故に誠は天の道なり。誠に思ふは人の道なり。(離婁上十二章)
みにまことなるにみちあり。ぜんにあきらかならざれば、そのみにまことならず。このゆえにまことはてんのみちなり。まことをおもうはひとのみちなり。(りろうかみじゅうにしょう)
【訳】
身を誠にする方法がある。それは、善(道理にかなうこととかなわないこと、正しいことと間違っていること)を理解することで、それができなければ、とても我が身を誠にすることはできない。このように、誠こそは(本性からのもので)天の道であり、全ての根本である。(この本性である)誠を十分に発揮して完全なものとすることこそ、人の人たる道でる。
5月2日、孟子一日一言、今日の言葉です。
とても力強い言葉です。
この道を人はめざすべきということでしょうね。
道理に基づき生きることはなんとなく体で感じるものですが強く感じるためには学ぶことが必要です。
正しい道というのは決まっているものです。
天から与えられて今を生きるているとすればその道に進んで行きたいものですがそう簡単ではありませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
心を労する者は人を治め、力を労する者は人に治めらる。人を治めらるる者は人を食ひ、人を治むる者は人に食はる。天下の通義なり。(滕文公上四章) こころをろうするものはひとをおさめ、ちからをろうするものはひ…
上、好む者あれば、下、必ずこれより甚しき者あり。君子の徳は風なり、小人の徳は草なり、草は之れに風を尚ふれば必ず偃す。(滕文公上首章) かみ、このむものあれば、しも、かならずこれよりはなはだしきものあり…
一朝の患なきなり 自ら反して忠なり、其の横逆由ほ是くのごとくなれば、君子は曰はん、(中略)此れ亦妄人なるのみ、此くの如くんば則ち禽獣と奚ぞ撰ばん、禽獣に於て又何ぞ難ぜんと。是の故に君子は終身の憂ありて…
伊尹-五たび湯・桀に就きし者 五たび湯に就き、五たび桀に就きし者は、伊尹なり。(告子下六章) ごたびとうにつき、ごたびけつにつきしものは、いいんなり。(こくししもろくしょう) 【訳】 五回も殷の湯王に…
古の関・今の関 古の関を為るや、将に以て暴を禦がんとす。今の関を為るや、将に以て暴を為さんとす。(尽心下八章) いにしえのかんをつくるや、まさにもってぼうをふせがんとす。いまのかんをつくるや、まさにも…