読書① 66
Release: 2024/03/19 Update: 2024/03/19
肉体を養うためには毎日の食事が欠かせないように、心を豊かに養う滋養分としての読書は、われわれにとって欠くことのできないものなのであります。ですから人間も読書をしなくなったら、いつしか心の栄養不足をきたすと見て差し支えないでしょう。
運命を創る100の金言
読書の問題は何といっても実践項目に何かがなって日々の生活に生かしていけるのかという問題になると感じますね。
心に残る本を読んでいきたいものです。
ノウハウの書いてある本も実践しなければ意味は薄いものになりますし頭でかっちというのは先生の嫌うところですね。
本日の修身教授録はペスタロッチーの言葉なんですが、このペスタロッチーの本を2冊買ってみたのですがなかなか古い本で読めない本であります。こういう本は毎日一ページとかで読み進めるしかないのでしょうね。
積読してある本は結構難しくてとっつきにくい本が多いのですが、気合しかないでしょうね。強い意志が必要です。
最近は興味が分散して何を読んでいったらわからない状態ですが、何か本を読み返すのもいいかもしれませんね。
ごはんはしっかり食べているのに心の養分はかなり不足しているかもしれません。
様々に訪れることはある程度読書で解決できるかもしれませんね。
関連コンテンツ
たとえ時代がいかに推移し展開しようとも、人は自らの職業を天より与えられたわが使命達成の方途として、これに対して自らの全身全霊を捧げるところに、人生の真の幸福は与えられる。 運命を創る100の金言 た…
真の読書 真の読書というものは、自分の内心の已むにやまれぬよう要求から、ちょうど飢えたものが食を求め、渇した者が水を求めるようにであってこそ、初めてその書物の価値を十分に吸収することができる。【107…
充実した生活 日常生活を充実したものにするとは、一体何なのかと言えば、これを最も手地な点から言えば、結局自己のなすべき仕事を、少しの隙間もおかずに、着々と次から次へと処理していくことだと言ってもよいで…
性欲の問題についてですが、まず根本的に考えねばならぬことは、性欲は人間の根本衝動の一つだということです。すなわちこれを生理的に言っても、性欲は人間の生命を産み出す根本動力だと言えます。その意味からは、…
私は教育において、一番大事なものとなるのは、礼ではないかと考えているものです。つまり私の考えでは、礼というものは、ちょうど伏さっている器を、仰向けに直すようなものかと思うのです。 器が伏さったままで…