読書の光
Release: 2022/10/01 Update: 2022/10/01
読書の光
われわれの日常生活の中に宿る意味の深さは、主として読書の光に照らして、初めてこれを見出すことが出来るのであって、もし読書をしなかったらいかに切実な人生経験といえども、真の深さは容易に気付きがたいと言えましょう。【62】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
先生が今の時代を生きたとしたらネット社会をどう感じるのでしょうか。
時代は移り変わっていくものでしょうが読書率はどの程度まで落ちているのでしょうか。
あとを絶たない教師の問題も嘆くことでしょうね。
実際、寝る間も惜しんで本を読むということは出来ていない。
秒速で眠くなってしまいます。
読書は心の栄養と先生はいうのですか、その栄養を受け付けない病気の進んだ患者のようなものです。
そういうことにも日々気付きもしないで過ごしている。
実に情けない限りです。
とにかく今ある本はなんとか多読しながら読みすすめていきます。
はい。
関連コンテンツ
苦労の用② 焼き芋は、火が通らないとふっくり焼けない。人間も苦労しないとあくが抜けません。【134】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 苦労というと大変と感…
本を読む 本を読む場合、分からぬところはそれにこだわらずに読んでいくことです。そうしたところどころピカリピカリと光るところに出合ったら、何か印を付けておくのもよいでしょう。そして一回読み終えたら、少な…
順逆を越える 人間は、この「暑い」「寒い」と言わなくなったら、そしてそれを貫いて行ったとしたら、やがて順逆を越える境地に至ると言ってようでしょう。【454】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿…
人生の首尾を押さえる 今「人生を正味三十年」と考えるとなると、それはいわば人生という大魚を、頭と尾で押さえるようなものです。魚を捕らえるにも、頭と尾を押さえるのが、一番確かな捕え方であるように、人生も…
感動が進歩の源になる 情熱というものは、まず物に感じるという形をとって現れるもののようです。したがって感激とか感動というものは、その人の魂が死んでいない何よりの証拠です。ですからわれわれ人間は、感激や…