読書の順序
Release: 2022/05/10 Update: 2022/05/10
読書の順序
読書の順序はまず第一には、当代における第一流の人の本を読むこと、その次は古典です。当代の一人者級の人の世界を知らないで、古典を読むということは、私は考え物だと思います。【138】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
有限が時間を考えた時何を読むかということは大事なことですが、凡人の私にとっては教授が進める本を読む他ないとは思いますがいかんせん読むのに時間がかかります。
理解に苦しむものをふむふむと読むわけにはいかず、行ったり来たりしなければまったくわからないからです。
わからなくても読み進めるということはわかっているのですがわからないことがわからないといった具合ですのでそれもまた仕方ないことかもしれません。
伝記を読むという部分ではまずは教授の知ってから、二宮尊徳翁とか宮本武蔵、あともう一つあったはず中江藤樹だったような気がしますがそこから始めることが必要ですかね。
腰骨を立て、読書をし、しっかり挨拶をするなど当たりまえが大事ですから、その辺も忘れずにいきたいところです。
関連コンテンツ
やや極端ないい方ですが、「都会は人生の墓場なり」とも言えましょう。それでは現在までに都会地に身を置くものとしては、これに対していったいどのような考え、また如何に対処したらよいでしょうか。そのひとつの…
一道に徹する すべての人間は一道に徹すると、国家社会の相がはっきりと見えてくるものです。同時に一度そこに眼が開かれると、自己に対しては無限の精進、後に来るものに対しては無限の愛情が湧くのです。まあこの…
人間の人柄というものは、大体その人が、他人から呼ばれた際、この「ハイ」という返事の仕方一つで、大体の見当はつくと云えましょう。それと申すのも、その人の名前を呼ぶということが、その人の全人格に対する呼…
谷川の音のきこゆる山のうへに蕨を折りて子らと我が入り 島木赤彦 これも赤彦の歌のうちでは、わたくしの好きな歌のひとつです。これは赤彦としては比較的晩年の歌で、大たい自分の志したことが、ほぼ成し遂げら…
愛するということは、元来「相手のために自己を捧げる」という意味がこもっているのです。いかに辛いことでも相手のためにそれを我慢し、さらには耐え忍ぶという所がなくては、真に愛してているとは言えないわけです…