豈に仁義の心なからんや|8月10日のことです。
Release: 2018/08/10 Update: 2018/08/10
豈に仁義の心なからんや
人に存するものと雖も、豈に仁義の心なからんや(中略)旦々に之れを伐る。以て美と為すべけんや。(告子上八章)
ひとにそんするものといえども、あにじんぎのこころなからんや。(ちゅりゃく)たんたんにこれをかる。もってびとなすべけんや。(こくしかみはっしょう)
【訳】
(美しい樹木がうっそうと茂ることがその本性である牛山と同様に)人間も生来の本性の中に、どうして仁義の心がないはずがあろうか。必ずある。(中略)毎日毎日、(木を伐採するように、欲望という)斧や斤で(良心という)木を伐ろ去ってしまえば、どうして(牛山、すなわち心を)美しいということができようか。できはしない。
8月10日、孟子一日一言です。
美しい山に例えられている。牛山とはどのようなところでしょうか。
人間に備わっている善の心は生来のもの。
ここに性善説ということを感じます。
欲望で良心という木を刈ることはいけませんね。
自分の欲があって当然ですが、欲張りはいけません。
生きれるだけでありがとうということもあります。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
仁義あるのみ 王何ぞ必ずしも利と曰はん、亦仁義あるのみ。(梁恵王上首章) おおなんぞかならずしもりといわん、またじんぎあるのみ(りょうけいおうかみしゅしょう) 【訳】 王様、どうして利益、利益とばかり…
惟だ父母に順にしてのみ以て憂を解くべし 人之れを悦ぶと好色と富貴とも以て憂を解くに足るものなし。惟だ父母に順にしてのみ以て憂を解くべし。(万章上首章) ひとこれをよろこぶとこうしょくとふうきとももって…
不仁にして天下を得るは未だ之れあらざるなり 不仁にして国を得るものは之れあらんも、不仁のして天下を得るは未だ之あらざるなり。(尽心下十三章) ふじんにしてくにをうるものはこれあらんも、ふじんいしててん…
聖人の門に遊ぶ者は(百家の言も)言と為し難し。 聖人の門に遊ぶ者は(百家の言も)言と為し難し。(尽心上二十四章) 【訳】 聖人の門に学んだ者は(大抵の言葉をきいても)たいした教えと思わないものである。…
夫れ道は一のみ。(滕文公上首章) それみちはいつのみ。(とうぶんこうじょうしゅしょう) 【訳】 そもそも道というものは一つである(堯や舜のような聖人の道も我々凡人のそれも一つである。善なる本性のままに…