賢者|1月6日のことです。
Release: 2019/01/06 Update: 2019/01/06
賢者
賢者にして而る後に此れを楽しむ。不賢者は此れありと雖も楽しまざるなり(梁恵王上二章)
けんじゃにしてしかるのちにこれをたのしむ。ふけんじゃはこれありといえどもたのしまざるなり。(りょうのけいおうかみだいにしょう)
【訳】
(民を思う)真の賢者であってこそ、(庭園内に飼われている鳥や動物などを)楽しむことができる。真の賢者でない者は、それらを心から楽しむことはできない。
〇松陰は、「文王は鳥や動物を楽しんでいるのではなく、民が楽しむのを楽しんでいる。これが、君臣上下が互いにその楽しむ、つまり、『偕(とも)に楽しむ』ということである」と記している。
1月6日、孟子一日一言の言葉です。
大きな心で大きな目で世の中を見ているのが賢者なのでしょうね。
やさしい眼差しを感じますね。
今の世の中は平均寿命が延びいろんなことに気づくのが遅くなっているような気がします。
吉田松陰で29歳、坂本龍馬で31歳、西郷さんで46歳。
どれだけ早くにいろいろなことに気づいたのでしょうね。
今ごろ論語や孟子に気づいているのは遅いですが気づかぬよりましかもしれませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
牛山の木嘗て美なりき 牛山の木嘗て美なりき(告子上七章) ぎゅうざんのきかつてびなりき。(こくし上はっしょう) 【訳】 (人々が毎日毎日木を伐採し、その結果、今ははげ山となってしまった)牛山は以前は樹…
惟だ義のある所のままに 大人は言、信を必とせず、行、果を必とせず、惟だ義の在る所のままにす。(離婁下十一章) 【訳】 (言行一致は美徳ではあるが)徳の高い心ある人は、口にしたことを必ずしも実行するとは…
孔子没するや、三年の外、門人任を治めて帰らんとす。(滕文公上第四章) こうしぼっするや、さんねんののち、もんじんにんをおさめてかえらんとす。(とうぶんこうかみだいよんしょう) 【訳】 孔子が亡くなられ…
心の害と為すなくんば 豈に惟だ口腹のみ飢渇の害あらんや、人心も亦皆害あり。人能く飢渇の害を以て心の害と為すなくんば、則ち人に及ばざるを憂と為さず。(尽心上二十七章) あにただこうふくのみきかつのがいあ…
君子―化・神 君子の過ぐる所のもは化し、存する所のものは神なり。(尽心上十三章) すんしのすぐるところのものはかし、そんするところのものはしんなり。(じんしんかみじゅうさんしょう) 【訳】 心ある立派…