軍行に険阻(けんそ)・潢井(こうせい)・葭葦(かい)・山林・蘙薈有らば、必ず謹んでこれを副索せよ。(行軍)|4月22日
Release: 2020/04/22 Update: 2020/04/22
軍行に険阻(けんそ)・潢井(こうせい)・葭葦(かい)・山林・蘙薈有らば、必ず謹んでこれを副索せよ。(行軍)
軍行有險阻潢井葭葦山林蘙薈者、必謹覆索之。(此伏姦之所處也。)
「行軍の途中に、①険阻な地形、②水溜りや井戸、③葦やよしの密生地、④山林、⑤草むら、などがあれば、必ず念入りに調べ探すことだ。(こういう場所には、敵の伏兵が潜んでいるからである)」
行軍にさいして、特に気をつけなければならない地形を列記している。そういう地形には敵の伏兵がかくれやすく、わが軍を襲撃しようとしてねらっているからである。
此れ伏姦の処る所なり。
4月22日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
行軍で最も大切な安全・危険の見極め。
伏兵というのは実に危険ですね。
常に相手は奇策を狙ってきますから当然です。
相手の油断しているところを襲うということ。
何か物事を進めるときにはこういう場合も想定しなければなりませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
隘形(あいけい)は、我先ずこれに居らば、必ずこれを盈(み)たして以て敵を待つ。若(も)し敵先ずこれに居らば、(地形) 隘形者、我先居之、必盈之以待敵。若敵先居之、盈而勿従、不盈而従之。) 「隘形とは、…
これを校(くら)ぶるに計を以てして其の情を索(もと)む。曰く、主は孰(いず)れか有道なる、(始計) 校之以計而索其情。曰、主孰有道、(将孰有能、天地孰得、法令孰行、兵衆孰強、士卒孰練、賞罰孰明。吾以此…
これを策(はか)りて得失の計を知り、これを作(おこ)して動静の理を知り、これを形して死生の地を知り、 策之而知得失之計、 作之而知動静之理、 形之而知死生之地、.(角之而知有余不足之処。) 「戦闘にさ…
兵を形にする極(きょく)は、無形に至る。無形なれば、則ち深間(しんかん)も窺(うかが)うこと能わず、智者も謀ること能わず。(虚実) 形兵之極、至於無形。無形、則深間不能窺,智者不能謀。 「戦闘において…
佯(いつわり)り北ぐるには従うこと勿れ。鋭卒(えいそつ)は攻むること勿れ。(軍争) 佯北勿従。鋭卒勿攻。 「③わざと逃げる敵を深追いしてはならない。 ④戦意旺盛で精鋭な敵の部隊を、まともに攻撃してはな…