道に非らざれば|4月4日のことです。
Release: 2018/04/04 Update: 2018/04/04
其の道に非ざれば、則ち一箪の食も人より受くべからず。(滕文公下四章)
そのみちにあらざれば、すなわちいったんのしもひとよりうくべからず。(とうぶんこうしもよんしょう)
【訳】
きちんとした理由がなければ、たとえ一膳の飯であっても、貰ってはならない。
4月4日の孟子一日一言の言葉です。
堅物ではありませんが、人からなにか貰うにはきちんと理由があったほうがいいというのは当然のことです。
ましてや、おかしな理由ではいけません。
清廉潔白を通すような人物であることもまた大切です。
やましい理由ではどんなものも受け取らい気概が大切ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
其の言を行はんとすれば 之れを迎ふるに敬を致して以て礼ある、言へば将に其の言を行はんとすれば則ち之れに就く。(告子下十四章) これをむかうるにけいしてもって礼あり、いへばまさにそのげんをおこなわんとす…
爾あることなければ―爾あることなからん 然り而して爾あることなければ、則ち亦あることなからん。(尽心下三十八章) しかりしこうしてしかあることなければ、すなわちまたしかあることなからん。(じんしんしも…
君子に三楽あり 父母倶に存し、兄弟(事)故なきは位置の楽しみなり。仰いで天に愧ぢず、俯してひとに怍ぢざるは、二の楽しみなり。天下の英才を得て之れを教育するは、三の楽しみなり。君子に三楽あり。(尽心上二…
君子の徳は風なり 上、好む者あれば、下、必ずこれより甚しき者あり。君子の徳は風なり、小人の徳は草なり、草は之れに風を尚ふれば必ず偃す。(滕文公上首章) かみ、このむものあれば、しも、かならずこれよりは…
趙孟―貴くする所・之れを賤しくす 趙孟の貴くする所は、趙孟能く之れを賤しくす。(告子上十七章) ちょうもうのとうとくするところは、ちょうもうよくこれをいやしくす。(こくしかみじゅうななしょう) 【訳】…