道に非らざれば|4月4日のことです。
Release: 2018/04/04 Update: 2018/04/04
其の道に非ざれば、則ち一箪の食も人より受くべからず。(滕文公下四章)
そのみちにあらざれば、すなわちいったんのしもひとよりうくべからず。(とうぶんこうしもよんしょう)
【訳】
きちんとした理由がなければ、たとえ一膳の飯であっても、貰ってはならない。
4月4日の孟子一日一言の言葉です。
堅物ではありませんが、人からなにか貰うにはきちんと理由があったほうがいいというのは当然のことです。
ましてや、おかしな理由ではいけません。
清廉潔白を通すような人物であることもまた大切です。
やましい理由ではどんなものも受け取らい気概が大切ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
自ら任ずる所以のもの軽きを病ふ 言近くして指遠きものは善言なり。守約にして施博きものは善道なり。君子の言は帯を下らずして道存す。君子の守は其の身を修めて天下平かなり。人其の田を舎てて人の田を芸り、人に…
仁・義 仁は内なり、外に非ざるなり。義は外なり、内に非ざるなり。(告子上四章) じんはうちなり、そとにあらざるなり。ぎはそとなり、うちにあらざるなり。(こくしかみよんしょう) 【訳】 (告子が言った)…
罪ー小・大 君の悪を長ずるは罪小なり。君の悪を逢ふるは其の罪大なり。(告子下七章) きみのあくをちょうずるはつみしょうなり。きみのあくをむかうるはそのつみだいなり。(こくししもななしょう) 【訳】 主…
予れ私かにこれを人に淑くす 君子は沢は五世にして斬え、小人の沢も五世にして斬ゆ。予れ未だ孔子の徒たるを得ざるなり。予れ私かにこれを人に淑くす。(離婁下二十二章) くんしのたくはごせいにしてたえ、しょう…
親・貴 之れを親しむには其の貴からんことを欲す。(万章上三章) これをひたしむにはそのとうとからんことをほっす。(ばんしょうかみさんしょう) 【訳】 人を親しみ愛すれば、誰しも貴かれと願(い、また富む…