酔生夢死の徒
Release: 2022/11/15 Update: 2022/11/15
酔生夢死の徒
人間が志を立てるということは、いわばローソクに火を点ずるようなものです。ローソクは、火を点けられて初めて火を放つものです。同様にまた人間は、その志を立てて初めてその人の真価が現れるのです。志を立てない人間というものは、いかに才能のある人でも、結局は酔生夢死の徒にすぎないのです。【328】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
真の志は難しい問題ですが、今現在の仕事をしっかりとこなしいかにお役に立つということしか現在の私にはないわけです。
職業即天職論から言えば、どんな仕事でもそれ自体に意味があり世の中の役に立たないものは存在しないわけです。
そうなると、そこを突き詰めていくしかないわけで、やはり現在の職業を精一杯やるしかないと感じます。
仕事にまだついていない若い間は大きな志をもってのぞむことが必要だと思いますが、人生も半分以上過ぎた今、現状の仕事を突き詰めた先にあるものに志を照らし合わせていく他ありません。
どこからでも火はつくものです。
見やすい、役にたつを目指していくことが大事だと改めて感じます。
関連コンテンツ
優れた師①叱らずして悦服(えっぷく)させる 本当に偉い方というものは、そうみだりに声を荒げたて、生徒や門弟を叱られるものではないのです。第一にその必要がなかろうと思うのです。 大声で生徒を叱らねばなら…
独立独歩の人間 私は、本校の生徒諸君に対して「諸君は将来立派な先生になりなさい」とは、あまり言わないつもりです。本を読まないで、ただ立派な先生になれと言っただけでは、卒業後二・三年もたつと、もう干から…
真実の教育 そもそも真実の教育というものは、自分の失敗とつまずきと、後に来る人々に、再び繰り返さすに忍びないという一念から、起こると言ってもようでしょう。【310】 #修身教授録一日一言 #森信三 #…
生き甲斐 「生き甲斐のある人生の生き方」とはどういうのかと考えますと、結局それは、 (一)自分の天分をできるだけ十分に発揮し実現すること、 (二)今ひとつ、人のために尽くす という二か条で一応は十分と…
捨欲即大欲 人間が真に捨てるということは、意気地なしになるどころか、それこそ真に自己が確立することであります。否、さらにそれによって、天下幾十万の人々の心の中までも伺い知ろうという、大欲に転ずることで…