鍛錬
Release: 2022/09/30 Update: 2022/09/30
鍛錬
われわれ凡人は人生のある時刻において、何らかの意味でかようなきびしい鍛錬をその師から受けない限り、真の人間とはなれないのではないでしょうか。【160】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
鍛錬が全然足りていないのでしょうね。
自分自身をどう鍛錬するかということも大事ですが、鍛錬の方向性を間違えると無駄が多い。
ここで大事なことは、自分の師を持つということなんでしょうがそう思えるよな人というのはなかなかいないものです。
自分をどの場に置くかということは自分で選べるのですから、若いうちにそういうことに気付きたかったと思います。
しかし、逢うべき人には必ず逢えると先生は言っておられます。
読書と実践を目標としていれば自ずと師も見つかるかもしれませんね。
尊敬はできるが師となるような人にはまだ出会うことは出来ておりません。
メンターも師というのでしょうかね。
メンターでは趣が感じられませんがね。
関連コンテンツ
人生の歩み方② 同時にこの二十歳から四十歳までの二十年間の準備いかんが、その人の後半生の活動を左右すると言ってよいでしょう。それはいわば花火の玉を作るようなもので、どんな花火が出るかは、まったくその準…
人間をつくるもの 人間の精神的弾力というものは、書物と取り組む力によって鍛えられるというものです。また人間のたしなみというものは、言葉を慎むところから始まるものです。【203】 #修身教授録一日一言…
親切を受ける 人の親切に対しては、いい気になって甘えたりして、もたれてはいけないが、さりとてむげにこれを退けるのも本当ではない。そこで人様の親切は、ありがたくお受けするということが大切でしょう。ところ…
人を知る われわれ凡人には、いかに優れた方でも、まず十年くらい私淑しないことには、その方の真のお偉さを知ることはできないようです。その人の真を知るとは、その方の現在わが国における位置を知るのみならず、…
感激の永続は難しい 諸君らも、かような(感動的な話を聞かされた場合にはそれに感動もし、またその場では一応決心もされるでしょう。しかしいったんその場を去れば、多くはたちまち忘れてしまって、その感激は永続…