鍛錬
Release: 2022/09/30 Update: 2022/09/30
鍛錬
われわれ凡人は人生のある時刻において、何らかの意味でかようなきびしい鍛錬をその師から受けない限り、真の人間とはなれないのではないでしょうか。【160】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
鍛錬が全然足りていないのでしょうね。
自分自身をどう鍛錬するかということも大事ですが、鍛錬の方向性を間違えると無駄が多い。
ここで大事なことは、自分の師を持つということなんでしょうがそう思えるよな人というのはなかなかいないものです。
自分をどの場に置くかということは自分で選べるのですから、若いうちにそういうことに気付きたかったと思います。
しかし、逢うべき人には必ず逢えると先生は言っておられます。
読書と実践を目標としていれば自ずと師も見つかるかもしれませんね。
尊敬はできるが師となるような人にはまだ出会うことは出来ておりません。
メンターも師というのでしょうかね。
メンターでは趣が感じられませんがね。
関連コンテンツ
優れた人格を尊敬する 真に自分を鍛えるのは、単の理論をふり回しているのではなくて、すべての理論を人格的に統一しているような、一人の優れた人格を尊敬するに至って、初めて現実の力を持ち始めるのです。同時に…
長の心得 人の長たる者としては単に自分の一人が誠実というだけでなく、 多くの人々を容れるだけの度量の広さとともに、 さらに、一旦、事が起こった場合には、 身をもって部下をかばうだけの一片の侠気ともいう…
道元禅師は「某は座禅を三十年余りしたにすぎない」というておられますが、これは考えてみれば、実に大した言葉だと思うのです。本当に人生を生き抜くこと三十年に及ぶということは、人間として実に大したことと言っ…
仕事に取り組む方法論としては、①仕事の大小、軽量をよく認識し、仕事の手順をまちがえないこと、とりわけ小事を軽んじないことが大切でありましょう。②できるだけ迅速にして、しかも正確を期するよう努めること。…
性欲の問題① 性欲の萎えたような人間には、偉大な仕事はできないと共にまたみだりに性欲を漏らすような者にも、大きな仕事はできないということでもあります。【162】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日…