門を過ぐるも而も入らず|1月21日のことです。
Release: 2019/01/22 Update: 2019/01/22
門を過ぐるも而も入らず
禹、外に八年、三たび其の門を過ぐるも而も入らず。(滕文公上四章)
う、そとにはちねん、みたびそのもんをすぐるもしかもはいらず。(とうのぶんこうかみよんしょう)
【訳】
禹は(治水に取り組み)我が家を後にしておよそ八年、東奔西走した。その間、三回ほど我が家の前を通ったが、一度も立ち寄らなかった。
1月21日、孟子一日一言の言葉です。
治水の神、禹。
禹によって夏という国が出来上がったのですね。
禹の時代になれば具体的なことが出てきます。
人は河の周りに集まりますから国を治める上では治水は必須の条件だったのでしょうね。
一度洪水が起きればすべての作物が駄目になり不作になりますから。
もう少し、禹については調べてみる必要がありそうです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
百姓親睦す 死徙郷を出づるなく、郷田井を同じうし、出入相友とし、守望相助け、疾病相扶持すれば、則ち百姓親睦す。(滕文公上三章) ししきょうをいずることなく、きょうでんせいをおなじうし、しゅつにゅうあい…
本心を失ふ 郷には身死するが為めにしてすら受けず、今は妻妾の奉の為にして之れを為す。(中略)是れ亦以て已むべからざるか。此れを之れ其の本心を失ふと謂う。(告子上十章) さきにはみしするがためにしてすら…
欿然たらば、則ち人に過ぐること遠し 之れに附(益)するに韓・魏の家を以てするも、如し其の自ら視ること欿然たらば、則ち人に過ぐること遠し。(尽心上十一章) これにふ(えき)するにかん・ぎのいえをもってす…
名を好む人 名を好む人は能く千乗の国を譲る。苟も其の人に非ざれば、簟食豆羮も色は見はる。(尽心下十一章) なをこのむひとはよくせんじゅうのくにをゆずる。いやしくもそのひとあらざれば、たんしとうこうもい…
(狂者)掩はざる者 其の志嘐々然として、曰く、古の人、古の人と。夷かに其の行いを考ふれば、掩はざる者なり。(尽心下三十七章) そのこころざしこうこうぜんとして、いわく、いにしえのひと、いにしえのひとと…