門を過ぐるも而も入らず|1月21日のことです。
Release: 2019/01/22 Update: 2019/01/22
門を過ぐるも而も入らず
禹、外に八年、三たび其の門を過ぐるも而も入らず。(滕文公上四章)
う、そとにはちねん、みたびそのもんをすぐるもしかもはいらず。(とうのぶんこうかみよんしょう)
【訳】
禹は(治水に取り組み)我が家を後にしておよそ八年、東奔西走した。その間、三回ほど我が家の前を通ったが、一度も立ち寄らなかった。
1月21日、孟子一日一言の言葉です。
治水の神、禹。
禹によって夏という国が出来上がったのですね。
禹の時代になれば具体的なことが出てきます。
人は河の周りに集まりますから国を治める上では治水は必須の条件だったのでしょうね。
一度洪水が起きればすべての作物が駄目になり不作になりますから。
もう少し、禹については調べてみる必要がありそうです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
俸給の額 永い目で広く世の中を見ていると、能ある人は隅にかくれてはいない、つまらぬ人間が高給はとらぬ。必ず自然にその人に適するように定まるものである。 少なくとも就職の当初は、これに満足しており、喜び…
本質を見失うな① 人間というものは、現在自分の当面している仕事をまず片付けて、しかるのち、余力があったら、自分の根底を養うような修養をすべきでしょう。【465】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日…
2月28日、丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)の今日の言葉です。 女は、なるべく美しくなるように心がけなくてはならぬのです。なぜか。 正しく着物を着ると心が正しくなる、きれいな着物を着ると心…
批評知 批評ということは必ずしも悪いことではありません。否、批評知には、一種独特の鋭さがあって、なかなか馬鹿にならぬものですが、ただいつまでもその段階にとどまっていい気になっていますと、大馬鹿に陥る危…
罪・恥 位卑くして言高きは罪なり。人の本朝に立ち道行はざるは恥じなり。(万章下五章) くらいひくしてげんたかきはつみなり。ひとのほんちょうにたちてみちおこなわざるははじなり。(ばんしょうしもごしょう)…