限りなく求めよ
Release: 2022/11/22 Update: 2022/11/22
限りなく求めよ
真の修養とは、つねに限りなく求めることの外ないのです。すなわち自己に与えられた生命の限りを、どこまでも生かそうとすることです。【426】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
求めてやまぬ心を持つために常に考えることが必要な気がします。
日々をなんとなく過ごしていたんでは、求めてやまぬというような心境にはなかなかなれないような気がします。
特にデジタルな時代になり求めてやまぬというようなことは日頃から多いわけですが、答えを求めるのはちょっと違うような気します。
自分の心が求めるものはなんなのか、どうなければより自分が良い状態になるのか。世間はどうなるのか。
そういったことを求める気持ちを常に持たねばなりませんね。
自分の仕事がどう世の中の役にたつのか考えて仕事します。
関連コンテンツ
われわれ人間の価値は、その人がこの二度とない人生の意義をいかほどまで自覚するか、その自覚の深さに比例するといってよいでしょう。ところで、そのように人生の意義に目覚めて、自分の生涯の生を確立することこそ…
われわれ人間というものは、すべて自分に対して必然的に与えられた事柄については、そこに好悪の感情を交えないで、素直にこれを受け入れるところに、心の根本態度が確立すると思うのであります。否、われわれは、か…
休息は睡眠以外には不要―という人間になること。すべてはそこから始まるのです。 運命を創る100の金言 PREP法を意識する。 PREP法は、Webで文章を書く人なら一度は聞いたことがある超有名な文章…
読書の光② 人生の深刻切実な経験も、もしこれを読書によって、教えの光に照らして見えない限り、いかに貴重な人生経験といえども、ひとりその意味がないばかりか、時には自他ともに傷つく結果ともなりましょう。【…
仕事の心がけ⑤拙速主義 次に大切なことは、一度着手した仕事は一気呵成にやってのけるということです。同時にまたそのためには、最初から最上の出来映えを、という欲をださないということです。すなわち、仕上げは…