食物への感謝|9月4日のことです
Release: 2019/09/04 Update: 2019/09/04
食物への感謝
ただ今私のお膳にすえられた一ぱいの飯、これは私の今日の命の糧、活動の根元である。これが無ければ生きてゆけないと分かった時、食物に向かってどんな気持ちでいるのが最も正しく、間違いない心構えであるかが、すぐわかる。ここに食物に対する感謝感激の心持ちは自然とわいて来て、食物に通じて天地の恩がしのばれ、やがて社会の恩、または生命の根源である父母・祖先・・・神仏の御恩まで、ひしひしと身に迫ってくる。こうした美しい自然の愛情の上に立って生まれてきたのが、食事の礼儀であり作法である。
9月4日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
贅沢になっているんでしょうね。
いつでもお腹がへれば食べられる。
去年のブラックアウトもすっかり忘れていますね。
感謝力が足りなくなっているんでしょうね。
何か事が起こってからでないと本当の意味でこの言葉を理解できない。
まったくもうという感じです。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
その時、その職場は、天下唯一の聖なる働き場所ではないか。 そしてその一瞬間は、自分の一生の中たった一度しかない清き時間ではないか。どうして、うっかりできよう。 他にない時、またとない所、そしてそれだけ…
2月24日の丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話) 歌に生きる心を分解してみると、まず見ることから始まる(聞くことも同様)。 対象をじっと見るのである。そのままに、感情をまじえず、あるがままに、…
在るがままに在る それ自体を観るとき、実は無比の存在である、無限の実在である。ただ在るがままに在る己であり、成るがままにかく成れる今である。過不及なく、不平不等なく、不可不実もない、ただかく在る。時空…
万事は好転する 四囲の物質は、人を生かし、守り、正しい方向を示し、苦難を脱却せんと不断の努力をつづけている。 心朗らかに働いていれば万事は必ず好転する。 それで事情がどのように悪化しようと、商品が売れ…
「一日一回」、これは上達の秘法である。地球が一度まわる、その間一度くりかえす。これと、リズム(運動)を合わせるということになる。これを大きくいうと、大宇宙とその呼吸を合わせるという。この境地に立ったと…