食物への感謝|9月4日のことです
Release: 2019/09/04 Update: 2019/09/04
食物への感謝
ただ今私のお膳にすえられた一ぱいの飯、これは私の今日の命の糧、活動の根元である。これが無ければ生きてゆけないと分かった時、食物に向かってどんな気持ちでいるのが最も正しく、間違いない心構えであるかが、すぐわかる。ここに食物に対する感謝感激の心持ちは自然とわいて来て、食物に通じて天地の恩がしのばれ、やがて社会の恩、または生命の根源である父母・祖先・・・神仏の御恩まで、ひしひしと身に迫ってくる。こうした美しい自然の愛情の上に立って生まれてきたのが、食事の礼儀であり作法である。
9月4日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
贅沢になっているんでしょうね。
いつでもお腹がへれば食べられる。
去年のブラックアウトもすっかり忘れていますね。
感謝力が足りなくなっているんでしょうね。
何か事が起こってからでないと本当の意味でこの言葉を理解できない。
まったくもうという感じです。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
まだ働きを知らぬ者へ まだはたらきを知らぬ不幸な人は、先ず目の前の仕事は、ただちに全力をつくそう。そこに必ず、己の職業が見出される。 目の前のことを、なまけ、きらい、いやがる人には、職業は与えられぬ。…
毎日毎日、それこそ何はしなくとも、これだけは欠かすことのできない食事について、正しい美しい人類の文化を、心ゆくまで味わい、保ってまいりたいと存じます。 これにつけても、食事をする室は寝室と並んで、一家…
勇気のもとは希望 やりそこねた時しょげる人間は、うまく行った時にはいい気になる。小成に安んずるというのは、理想がないからである。 これまで、「忍耐」ということがしばしば唱えられたが、辛抱するということ…
真理の響きを語れ 諸君らも多少は会得したかと思いますが、他日小学校で修身を教える場合には、ただ教科書に書かれていることを型通りに教えているだけではだめです。そうではなくて、この自分というものが、教科書…
ネズミは火事のある前はすでに宿がえをして一匹もいない。鳥はその年の暴風を予知して、高い所に巣はつくらぬ。 動物は自然生活をしているからである。自然法のまにまに少しも我見我意をさしはさまぬ。その時、大宇…