95 日常の心構え 修身教授録抄 姿勢を正して声を出して読んでみた

Release: 2025/04/12 Update: 2025/04/12

諸君は階段を登るとき、まるで廊下でも歩くように、さらさらと登る工夫をしてごらんなさい。というのも人間の生命力の強さは、ある意味ではそうしたことによっても、養われると言えるからです。

 階段の途中に差しかかって、急に速度がにぶるようでは、それはその人が、身心ともにまだ生命力が弱い証拠だと言ってもよいでしょう。と申すのも、この場合階段というものが、やがてまた人生の逆境にも通ずると言えるからです。

 この辺の趣が分からなくては、その人の人生もまだ本格的に軌道に乗ったとは言えないでしょう。

様々な苦悩を乗り越えるには必要な心構えでしょう。

忙しくしても忙しくないように振る舞うなどもそのたぐいの行動のようにも感じまうね。

ケセラセラを思い出してしまいました。

時間がたてば以外とどうにかなるものですし、普段からそのように平常なふりをしてやってないといけないんでしょうね。

まだまだ人生が軌道にのっているかわかりませんが、常に心構えしておかないとなりませんね。

時間がたつのは早い。

あれだけバタバタした年末でしたが、すでにまったりした日常を過ごしている。

平均的したくても商売上はどうにもならないものですから、どう平常心でいるかということでしょうね。

今からしっかり準備していくことが大事なことです。

https://amzn.to/4fgDn4B

生成AIが起こすビジネス変革: 未来のビジネスを予測する方法/ChatGPT等の生成AIに関する書籍/2024年最新版 Kindle生成AI解説本

https://amzn.to/49ZTVfu

これは実に興味深い本となりましたね。

未来を予測する観点でもちょっといろいろ想像しながら読みました。

自分がどうにも面白さが薄れてしまっているデザインをやってくれるとありがたいですね~。

企業の存続はこの活用にかかっているかもしれませんね。

スマホを当たり前に使う時代になったんですから遠くない未来です。

病気の予測など命に係わることに利用されるようになるといよいよ人間の出来ることは何だという部分に入っていくでしょうね。

考えなければいけませんね事業計画にも反映させるべきです。

今日もはここまでです。

ありがとうございます。

#森信三

#修身教授録

#修身教授録抄

#読書感想文

#読書記録

#旭川

#旭川市

#KindleUnlimited

#Kindle_Unlimited

#kindle

HOME


関連コンテンツ


コメントはお気軽にどうぞ

メールアドレスは公開されません。
また、* が付いている欄は必須項目ですので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.