親・貴|6月22日のことです。
Release: 2018/06/22 Update: 2018/06/22
親・貴
之れを親しむには其の貴からんことを欲す。(万章上三章)
これをひたしむにはそのとうとからんことをほっす。(ばんしょうかみさんしょう)
【訳】
人を親しみ愛すれば、誰しも貴かれと願(い、また富むことを願)うものである。
〇松陰は、「天子であった舜にとっては民衆の一人でしかなかった弟象は、あまりに身分が違いすぎて親しむことができなかった。だから、象を有庳という地方の小国の長官としたのである。」と記している。
6月22日の孟子一日一言です。
突き詰めていくと誰もが幸せになってほしいと思うものですが、人の幸せは本人にしかわからないものでもあります。
家族が全員そろって、食べるだけの金銭があれば幸せと感じる人もいれば一人でもお金をもっているのが幸せと思うこともあるでしょうね。
一般的な幸せというのもあるんでしょうが難しい問題でもあります。
そこで目標は明確にするということが大事になってくるんでしょうね。
幸せの定義も人それぞれ。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
天下の為に人を得る 人に分つに財を以てする、之れを恵と謂ふ。(中略)天下の為めに人を得る者は、之れを仁と謂ふ。是の故に天下を以て人を与ふるは易く、天下の為に人得るは難し。(滕文公上四章) ひとのわかつ…
天に順ふ者は在し、天に逆ふ者は滅ぶ 天に順ふ者は在し、天に逆ふ者は滅ぶ。(離婁上七章) てんにしたがうものはそんし、てんにさからうものはほろぶ。(りろうかみななしょう) 【訳】 自然の道理に従う者は滅…
性は猶ほ杞柳のごとし 性は猶ほ杞柳のごとし(告子上首章) せいはなおきりゅうのごとし(こくしかみしゅしょう) 【訳】 (告子がいった)「人間の性の本性は水辺に生える柳のような(どちらにも曲げることがで…
去・徙 罪なくして士を殺さば則ち大夫を以て去るべく、罪なくして民を戮せば則ち士以て徙るべし。(離婁下四章) つみなくしてしをころさばすなわちたいふもってさるべく、つみなくしてたみをりくせばすなわちしも…
中国にして孟子に室を授け、弟子を養ふに万鐘を以てし、諸大夫国人をして皆矜式する所あらしめんと欲す。(公孫丑下十章) みやこのもなかにしてもうしにしつをさずけ、でしをやしなうにばんしょうをもってし、しょ…