天の聴くは我が民の聴くに自ふ|6月29日のことです
Release: 2018/06/29 Update: 2018/06/29
天の聴くは我が民の聴くに自ふ
太誓に曰く、天の視るは我が民の視るに自ひ、天の聴くは我が民の聴くに自ふと。(万章上五章)
たいせいにいわく、てんのみるはわがたみのみるにしたがい、てんのきくはわがたみのきくにじたがうと。(ばんしょうかみごしょう)
【訳】
『書経』の「太誓篇」のいっている。「天は(目も耳もないから)我が民の目を通して視、我が民の耳を通して聴く」と。
〇松陰は、「人は天地の気を受けて体とし、天地の理(ことわり)を受けて自分の心としている。これが人の心をそのまま天の心とするということである」と記している。
6月29日、孟子一日一言の言葉です。
天という存在。
今の自分に必要なことも大きなくくりでいえば決まっているのかもしれません。
自分で何かを成し遂げているような感覚になっても実際は天から定められていることに従っているのかもしれませんね。
成るようにして成る。そういうこともあるかもしれません。
そこからどう学び修正していくか。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
自暴・自棄 言・礼儀を非る、之れを自暴と謂ひ、吾が身仁に居り義に由る能はずとする。之れを自棄と謂ふ。(中略)哀しいかな。(離婁上十章) げん、れいぎをそしる、これをじぼうといい、わがみじんにおりぎによ…
準備はよいか 準備はよいか。用意はできたか。 「用意周到」とは、物に関する方面だけでよいであろうか。 実はこの奥に、こうした物すべてを生かすか殺すか、そのノド首をぎゅっとおさえているものがある。 それ…
不享―志を享に役せざればなり 儀、物に及ばざるを不享と曰ふ。惟れ志を享に役せざればなりと。(告子下五章) ぎ、ものにおよばざるをふきょうという。これこころざしをきょうにえきせざればなりと。(こくししも…
日常の雑事雑用をいかに巧みに要領よくさばいていくか。そうしたところにも、人間の生き方の隠された呼吸があるということです。 #運命を創る100の金言 #森信三 雑事雑用の撲殺されている毎日ですが、要領よ…
平旦の気 平旦の気。(告子上八章) へいたんのき。(こくしかみはっしょう) 【訳】 平旦の気、すなわち夜明け方の静かで晴れやかな気。 〇松陰は、「平旦の気は浩然の気を養うための方法である。平旦の気を時…