見行可・際可・公養の仕|7月19日のことです。
Release: 2018/07/19 Update: 2018/07/19
見行可・際可・公養の仕
孔子には見行可の仕あり、際可の仕あり、公養の仕あり。(万章下四章)
こうしにはけんこうかのつかえあり、さいかのつかえあり、こうようのつかえあり。(ばんしょうしもよんしょう)
【訳】
孔子の仕え方には、道が行なわれる可能性があるとして仕える仕え方と、君主から待遇が礼にかなっているから仕える仕え方と、君主がよく賢者に礼を尽すので仕えるという、三通りの仕え方がある。
7月19日、孟子一日一言です。
孔子様は魯の国を追われてから十四年放浪の旅をしますがその間どの国でも仕官は叶えられなかったとあります。
孔子様の掲げる理想の国家は簡単ではないということですね。
いつ他の国が責めてくるかわからない状態の中で生活していると心も疲弊していくんだと思います。
しかし、この時孔子様を受け入れることが出来る国があればまた世の中変わっていたかもしれないけれども、論語が生まれなかったかもと考えると歴史の必然のようなものも感じます。
今日の一日がんばります。
関連コンテンツ
物を知り、己を知る 知れば愛情が自然にわき、いよいよ物を知るようになる。 商品などの取り扱いについては、産地・出所・経路などを詳しく知ると同時に、品質・特色なども詳しく承知していることが、客に対する備…
引き上げぶり 仕事の場合、時間がきたら、さっさと引き上げる。それは最もよいことである。 すべての仕事を、始末をつけ後片付けをして、道具、機械、物、そうした私の一日の仕事を助けてくれ、そうさしてくれた、…
自得せんことを欲す 君子は其の之れを自得せんことを欲するなり。(離婁下十四章) くんしはそのこれをじとくせんことをほっするなり。(りろうしもじゅうよんしょう) 【訳】 心ある立派な人は、道なるものを自…
わたくしは若い御夫婦にはなむけのコトバとしていつも申すのですが、人間関係のうち、夫婦関係ほどお互いに絶大な忍耐を要する関係はほかにはないということです。それゆえ相手の欠点短所を攻めるのではなく、むしろ…
召さざる所の臣あり。(公孫丑下二章) 【訳】 (これから大きな功業を成し遂げようとする君主には)決して呼びつけにはしない家臣がいる。 〇松陰は、「劉備には(家臣であっても、自分より道徳的に優れているた…