終わりを全うする|8月3日のことです。
Release: 2018/08/03 Update: 2018/08/03
終わりを全うする
あと片付けをせず、使った道具の手入をせず、靴を揃えぬ、傘のしずくを乾かさぬ、こうした事は身のたしなみとしての単なる作法だとか、行儀とかと、行儀と心得ているのが、これまでの考えであるが、これを忘れることが、いろいろの不孝の原因となるのである。
ただそれだけではない、こういうしりのしまりのない人々の仕事は、多く七八分まで行って崩れる。もうだいじょうぶというところでガラリと行く。
小さい事に末を乱す人は、大事な事に終りを全うしない。
8月3日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
ほんとにすみません。というところですね。
この言葉は栞のなかの言葉ですが、最近の自分はどうでしょうか。
末がだめですね。
日々の心の葛藤が問題です。今のことだけに集中してばかりいるのも問題です。
体はひとつなのですからよく考えて行動しなければいけませんが思考回路ストップとにかく引き受ける。
物事をしっかりと精査しなければなりません。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
よいものは栄える 社会は一つのもの(全一統体)として、一つの目的(すすみ、栄え、太る)に進行をつづけて一日も一分も止みません。ですから、これに追いつて行くものは栄え、反抗するものはだめになるでしょう。…
チャンスは目の前に 生命を磨き、手入れ、これが教育であるのに、どこに目標がないというのか、生命の拡大と完成とが人の生活であるのに、どこにいったい不満があっておもしろくないのか、何に不明があってうちふさ…
何も心に止めぬ、残さぬ、ためぬ。いつも心を空にしている。 思ったらする、気づいたら動かす。 その時その場、いつも自然に、命一ぱいに、豊かに生きている。 不安もなく、不足もなく、朗らかに、和やかに、働く…
和は万物存在の原理 和は、芸術倫理の根底であり、万物存在の原理である。 和とは、一切物がその姿にあること、その位置にあること。 そして、それぞれの場を得てその全にある時、多ければいよいよ多く美しく、少…
清愛 私は、実は修学のため遠く遊んで、母の死にあっていない。 ことあって独居沈思の永い閑居を得たとき、これまで父母に対して重ねた不孝、自ずからにして胸つぶれ、涙さん然として止めがたい。ただ壁に向かって…