聖人ー然りとする所を得たるのみ|8月7日のことです。
Release: 2018/08/07 Update: 2018/08/07
聖人ー然りとする所を得たるのみ
聖人は先づ我が心の同じく然りとする所を得たるのみ(告子上七章)
せいじんはまずわがこころのおなじくしあしかりとするところをえたるのみ(こくしかみななしょう)
【訳】
聖人といわれる人は、誰よりも早く万人が「本当にそうだ」と思うことを、真に会得した人というに過ぎない。
8月7日の孟子一日一言です。
簡単に言っちゃってますがとても大変なことだと感じます。
しかし、誰もが正しい本当にそうだということが存在するとも思います。
学校で習う集団生活の基本的なことだとか。
聖人、徳の高い人。
人の気持ちを思いやれる人ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
理義の我が心悦ばすは 理義の我が心悦ばすは、猶ほ芻拳の我が口を悦ばすがごとし。(告子上七章) 【訳】 道理や徳義が万人を「本当にそうだ」と納得させ、満足させることは、牛や豚の美味しい肉が我々の舌を満足…
所謂不考なるもの五 世俗の所謂不考なるもの五。(離婁下三十章) せぞくのいわゆるふこうなるものご。(りろうしもさんじゅうしょう) 【訳】 世間でいう親不幸には、五通りある。 〇松陰は、「健康な肉体を持…
善戦者は上刑に 善戦者は上刑に服し、諸侯を連ぬる者は之に次ぎ、草莱を辟き土地に任ずる者は之に次ぐ。(離婁上十四章) ぜんせんしゃはじょうけいにふくし、しょこうをつらぬるものはこれにつぎ、そうらいをひら…
己れを枉げて 吾れ未だ己れを枉げて人を正す者を聞かざるなり。況や己れを辱しめて以て天下を正す者をや。(万章上七章) われいまだおのれをまげてひとをただすものきかざるなり。きょうやおのれをはずかしめても…
人に分つに財を以てする、之れを恵と謂ふ。(中略)天下の為に人を得る者は、之れを仁と謂ふ。是の故に天下を以て人を与ふるは易く、天下の為めに人を得るは難し。(滕文公上第四章) ひとにわかつにざいをもってす…